2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 物が壊れるのは、いつだって突然だ。 新型コロナ後遺症の頃から愛用していたスマートウォッチが、画面表示をしなくなってしまった。 昨晩電池が切れたので、充電器に繋いだまま朝を迎えたのだけど、装着してもディスプレイが真っ黒なままで、何…
こんにちは。 災害級の雨になるらしい。 末っ子は自主的に大学を休んでいる。 長女さんも調子がよくないようで、就労支援をお休みした。 息子は元気に介護施設に通所していった。 (_ _).。o○ 湿気がひどいせいか、なんとなく部屋がカビ臭いような気がするので…
古今和歌集の、雨の歌を二首。 まず、大友黒主の歌。 題しらず 大伴黒主 春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ (はるさめの ふるはなみだか さくらばな ちるをおしまぬ ひとしなければ) (古今和歌集 巻第二 春歌下 88) 【意訳?】 長雨のせ…
こんにちは。 久々に、詐欺メールを受信した。 e-Taxをご利用いただきありがとうございます。 あなたの所得税(延滞料)(法律により計算した額 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。 もし最終期限まで…
今回は、万葉集の長田王(ながたのおおきみ)の歌。 うらさぶる心さまねし久かたの天のしぐれの流らふ見れば (うらさぶる こころさまねし ひさかたの あめのしぐれの ながらうみれば) (万葉集 巻1-82) *うらさぶる……うら寂しい気持ちになる。動詞「うら…
こんにちは。 昨夜は地震に驚かされた。 iPhoneを眺めていたら、緊急地震の警報が最大音量で鳴り出したので、反射的にiPhoneをぶん投げてしまった。 落ちた先がベッドで、本当に良かった。 聴覚過敏はだいぶ緩和されたと思っていたけど、手元でいきなり轟音…
こんにちは。 寒暖の差が激しすぎて、身体がなかなかついていかない。 暑くて眠れないかと思うと、翌日は電気毛布が必要だったり。 五月って、こんな感じだったろうか。 (_ _).。o○ 楽天の広告は、私をなんだと思っているのだろう。 スイーツ関係はわかる。 …
こんにちは。 雨の日が続く。 散歩に出にくいので、出来るだけ家の中で動き回ろうと思うのだけど、すぐに本を読んだりしてしまうので、なかなか歩数が稼げない。 でも歩かなくなると、確実に調子を落とすと分かっているので、何としても維持したい。 ショッ…
こんにちは。 まず、昨日の日記。 息子(二十五歳・重度自閉症)は、朝から福祉サービスの遠足へ。 私は午後から精神科の通院。 仕事がお休みの長女さんと一緒に車で出て、長女さんは病院近くのショッピングモールへ。 一か月ぶりの診察では、ウォーキングを…
藤の花シリーズ。 今回は、古今和歌集の僧正遍昭の歌。 志賀より帰りける女(おうな)どもの、花山にいりて藤の花のもとに立ちよりてかへりけるに、よみて 僧正遍昭 よそに見てかへらむ人に藤の花はひまつはれよ枝は折るとも (よそにみて かえらむひとに ふ…
こんにちは。 和歌を調べたり、小説を読んだり書いたりしているうちに、ゴールデンウィークが終わっていた。 (_ _).。o○ 午前四時過ぎに目が覚めたと思ったら、家族の誰かのiPhoneが地震速報のアラームを鳴らしていた。震源を確認してから、再度就寝。 つくづ…
藤の花の歌シリーズ。 今回は、金葉和歌集の律師増覚の歌。 坊のふぢの花さかりなりけるを見てよめる 律師増覚 来る人もなき我が宿の藤の花誰を待つとて咲きかかるらんん (くるひとも なきわがやどの ふじのはな たれをまつとて さきかかるらん) ✳︎律師…僧…
こんにちは。 肩こりがひどい。 横になって本ばかり読んでいたせいだろう。 運動しないと。 ウォーキングは頑張っているけど、それだけじゃ足りていない。 またラジオ体操やろうかな。 苦手なことを続けるのは、モチベーションの維持が大変…(´・ω・`) (_ _).。o…
今回は、金葉和歌集の藤の花の歌。 金葉和歌集は、白河法皇が源俊頼に編纂させた勅撰和歌集。 白河法皇が二度もダメ出しをして修正させたため、「初度本」「二度本」「三奏本」と、三系統の本が存在しているという、めんどくさい歌集でもある。(三回目が「…
こんちには。 ふにゃもらけの、ぬいぐるみイベント。 今回はちゃんとコンプリートしたいので、せっせとログインして、ふにゃくんをバイトに出している。 資金調達は出来たけど、素材集めが難しい。大型のぬいぐるみたちは、一体を完成させるのに12時間もかか…
今回の藤の花は、後撰和歌集のよみびとしらずの歌。 後撰和歌集は、村上天皇の命で編纂され、958年ごろまでに成立したとされる勅撰和歌集。 編者は、源順、清原元輔(清少納言の父)など、「梨壺の五人」と言われる人々が中心となっていたという。 (「ねこ…
3月26日に放映されたNHK大河ドラマ「どうする家康」第12回「氏真」を、一か月遅れで見た。 (12)氏真 出演者|松本潤 Amazon (Amazonプライム・ビデオ、NHKオンデマンド) 今川氏真の「その後」について、歴史音痴の私が知っていることは、二つ。 今川が…
今回は、藤原定家の藤の花。 ゆく春をうらむらさきの藤の花かへるたよりにそめや捨つらむ (ゆくはるを うらむらさきの ふじのはな かえるたよりに そめやすつらむ) 藤原定家 拾遺愚草 重奉和早率百首(じゅうほうわそうそつひゃくしゅ) *ゆく春…過ぎ去ろ…
こんにちは。 午前中は内科の診察。 二ヶ月に一回、血液検査して、甲状腺と高脂血症の薬を処方してもらっている。(チラジンとオメガ3)。 今回の検査では、血糖値や肝機能関連、中性脂肪の数値が下がって、正常値に近づいていたので、ちょっと褒めてもらえ…
今回は、平安時代後期の藤の花。 俊子内親王大進(しゅんしないしんのうだいじん)という女性の歌。 久しく音せぬ男につかはしける とはぬまをうらむらさきに咲く藤の何とて松にかかりそめけん (とわぬまを うらむらさきに さくふじの なにとてまつに かか…
大伴家持の藤の花の歌。 大伴宿禰家持、時じきの藤の花と萩の黄葉(もみぢ)の二物(ふたくさ)を攀(よ)じて、坂上大嬢に贈れる歌二首 わが屋戸(やど)の時じき藤のめづらしく今も見てしか妹が咲容(ゑまひ)を (わがやどの ときじきふじの めずらしく …
こんにちは。 末っ子から聞いた話…。 しばらく前、スーパーのレジで並んでいたら、老人男性が前に割り込もうとして、末っ子に、 「あー俺すぐ死ぬから、いいよね?」 というので、 「いや、自分のほうが先に死ぬっすから」 といって阻止したところ、言い合い…
Kindle版を購入したものの、気持ちがそわそわと落ち着かず、なかなか手がつけられずにいるので、とにかく読みながら読書メモをとることにした。 読む前に、まず「モンキーマインド解消法」。 頭の中に無限に湧いてそわそわしている猿をまとめて上り電車に乗…
昨日までの1週間のウォーキング成果。 がんばった。 一日3000歩の目標より多く歩いたので、多少疲れが残ったものの、精神的にはすっきりしている。 野菜スープと豆乳(コップ二杯)は、欠かさず飲んでいる。納豆も、ほぼ毎日食べている。 以前ほどではないも…
長女さんが、病院のデイケアで、マインドフルネス系の面白い手法を教わってきたといって、私にも教えてくれた。 まず、電車に猿が乗っている光景をイメージする。 次に、自分はその電車に乗らないと決める。 最後に、猿を乗せた電車が発車して去っていく光景…
こんにちは。 金曜日。 長女さんは就労支援通所。駅前まで同行して歩数を稼いできた。 息子は介護施設通所のあと、行動援護サービスでの外出予定。 末っ子は大学。今日は体育でエアロビの授業があるんだとか。昨日G.Uでスウェットパンツとパーカーを買いに行…
恋するは苦しきものと知らすべく人をわが身にしばしなさばや (こいするは くるしきものと しらすべく ひとをわがみに しばしなさばや よみびとしらず 拾遺和歌集 753 【ねこたま意訳】 「愛してる」っていう、あなたの言葉は、お菓子みたいに甘いけど、いつ…
今週は、なんとか歩けている。 うつ病対策のために、無理矢理にでも外出案件を作って、とにかく3000歩を越えるようにする。 三日続けたら、少しずつ行動意欲が戻ってきて、家事をする苦痛が減った。 多少まめに片付けものをしたり、やろうと思っていたことを…
こんにちは。 今日は息子(25歳・重度自閉症)の代理受診で精神科へ。 七月に歯科手術を受ける予定があることを主治医に伝えると、術前の血液検査でデパケン(バルプロ酸ナトリウム)の血中濃度を調べられないかと言われた。 息子が処方されているデパケン錠…
こんにちは。 また1週間が始まった。 うつ病の治療のために、体力維持のために、とにかく歩く。 というのを実行すべく、昼から大学に行く末っ子と一緒に駅前まで歩いた。 残念ながら、3000にはちょっとら足りない。 でもこれなら家の中をうろつくだけでも、…