湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

ねこたま日記(4月26日)

こんにちは。

 

f:id:puyomari1029:20240427150822j:image

 

ひさびさに、ふにゃもらけの画像を貼ってみた。イベントが始まるようなので、また少し頑張ってみる。

 

(_ _).。o○

 

60年以上も生きていると、昔のことを、どんどん思い出しにくくなる。

 

特に子ども時代の記憶を想起しようとすると、スカスカに抜けているのを実感する。

 

たとえば、日々の食事。

学校で食べていた給食のメニューは、数えるほどしか覚えていない。

 

昭和の給食では、米が出ることはなかった。ほほパン食。ごくたまに、うどんなどの麺類が出ると、教室で歓声があがった。理由は美味しいからではなく、珍しいから。

 

パンに添えられてくるのは、いちごジャムか、マーガリン。

 

牛乳は、低学年のころは瓶だったけど、高学年になったらテトラパックに変わった。そうしたら、時々出ていたココア(らしきもの)の粉が、出なくなった。あれはとても残念だった。

 

おかずの記憶は、ほとんどない。

唯一鮮明に覚えているのは、鯨肉のステーキ。 た何をどうしても噛みきれないのだ。

 

当時の小学校は、給食は完食すべしという強固なルールがあり、残すことを許されなかった。偏食のあるクラスメートが、昼休み時間になっても給食から解放されず、泣きながら先割れスプーンを握っていたのを思い出す。

 

私は偏食はなかったけど、噛みきれず、手でちぎろうとしてもちぎれない鯨肉の大きな塊を、どうやって飲み込めばいいのか、途方にくれたものだった。

 

要領のいい子どもたちは、ひと目を盗んだポケットに隠し、あとでこっそり捨てるか、家に持ち帰っていたのだろうけど、そんな知恵が働かなかったから、口の中に全部押し込み、時間いっぱいひたすら噛みしだいて、全力で飲み込んでいた。よく喉がつまらなかったと思う。

 

そういう苦行を強いる食育は、昭和とともにおわったようで、子どもたちが入学した平成の小学校では、給食の指導はずっと人道的なものになっていた。

 

「苦手なものも、一口は試してみようね」

 

末っ子の給食時間の見学をしたとき、食べ残しの多い子に、先生がそんなふうに声をかけているのを聞いて、ほっとした。

 

偏食の多い子どもは、わがままだとか、家のしつけに問題があると見なされることが多かったけど、息子(重度自閉)や末っ子(ADHD)を育てていて、そういう問題ではないということを否応なしに知ることになった。

 

息子は皮膚感覚が過敏すぎて、肌に触るものの材質を選ぶ必要がある子どもだった。食べ物も同様で、慣れない感触の食べ物は、なかなか受けつけなかった。

 

末っ子は、味覚がとても敏感だったようで、他の家族が感じないような野菜の苦味やえぐみを、強烈に感じるらしかった。また、乳脂肪分や肉の脂身を食べると鼻が痛くなるなど、独特の感覚があるらしく、少量しか受け付けないようなこともあった。

 

甘いものが好きなのに、生クリームたっぷりのケーキを残したり、お肉が大好きなのにバラ肉多めの炒め物は半分も食べられずに、つらそうな顔をしている様子を見ていれば、単なるわがままでなく、そういう体質なのだということは、嫌でも分かる。そういう子どもは、きっと他にもいるだろう。

 

給食の完食を強いる時代が終わって、本当によかったと思う。

 

 

 

  

ねこたま日記(4月25日)

こんにちは。

 

f:id:puyomari1029:20240427142110j:image

 

長女さん(27歳・ASD)の風邪が少し長引いている。

鼻水と頭痛、時々微熱。食欲もあまりない。ドラッグストアで買った葛根湯を飲むと改善するので、このまま治るかもしれないと、様子をみている。

 

今日(4月25日)は頭痛もないとのことで、就労支援の作業に出かけていったけど、だいぶ疲労したようだった。

 

(_ _).。o○

 

「隠喩としての病い」を読み終えたので、同じスーザン・ソンタグの「反解釈」を読もうと思ったけど、少し柔らかいものを間に挟んでもいいかな、と思ったのが運の尽き。ラノベの大量乱読をしてしまった。

 

ほとんどが「小説家になろう」の作品なので、Kindleの読了数はそんなに増えていない。それでもこのまま増えると、一年の上限として決めている300冊を越えかねないので(このペースだと確実に超える…)、そろそろ控えないといけない。網膜剥離の再発が怖い。

 

f:id:puyomari1029:20240427142914j:image

 

でも、読書以外に楽しいこと、ないのよね…

 

 

(´・ω・`)

 

 

ねこたま日記(4月24日)

こんにちは。

 

f:id:puyomari1029:20240424150723j:image

 

あっという間に四月が終わりに近づいている。

あと二ヶ月で、一年の半分が終わってしまう。

 

なんにもしてないなあ…

 

(´・ω・`)

 

一昨日だったか、亭主(教師)と末っ子(学生)が、クラスにキラキラした名前の生徒が増えてきたという事例つきの話で盛り上がっていたときに、長女(ASD)が真顔で放った一言。

 

「読めない名前は困る」

 

頷くしかない。

たまたまX(旧Twitter)で、


「#エビデンスははっきりしないが合理的な見解」

 

っていうハッシュタグがトレンドに上がっていたのを見て、まさにそれだなと思って、ちょっと笑った。

 

いや、エビデンスははっきりしてるか。

読めないと、出欠取ってる先生が困るんだから。

 

(_ _).。o○

 

スーザン・ソンタグ「隠喩としての病い」を読み終わった。

 

 

すごく面白くて、刺激的な本だった。

 

著者のスーザン・ソンタグ氏は、心の中で「ソンタグ姐さん」と呼びたくなるほど、強くてかっこいい女性だと感じた。子どものころ、学者になりたいと思っていた私が、理想として持っていた女性像に、とても近いと思われた。

 

もっとも、しっかりと「読んだ」というには、私の教養が足りない。引用されている文学作品をほとんど読んでいないし、歴史にも疎すぎる。もう少し、勉強しないと。

 

たとえば、トーマス・マンの「魔の山」。

私は未読。亭主も、「あれな、何回も呼んでも、途中までしか読めんのや」と言っていた。

 

 

そのうち挑戦してみよう。

 

 

お金をけちって、1982年発行の古本を購入したのだけど(280円)、新装版だと「エイズとその隠喩」も収録されている。

 

 

そちらも読みたいので、いずれ書い直そうかと思うけれども、ちょっとお高い(送料こみで4000円超える)。お安くなるのを待ちつつ、別の作品を先に読もう。

 

 

 

ねこたま日記(4月23日)

こんにちは。

 

f:id:puyomari1029:20240423121601j:image

 

 

(_ _).。o○

 

YouTubeのショート動画のおすすめに、なぜか予言系が紛れ込むようになった。

 

何月何日に大地震が来るかもしれない。

第三次世界大戦の引き金になる事件が起きるかもしれない。

どこぞに小惑星が墜落して日本が大津波に飲まれるかもしれない。

 

そんな警告を大きな活字で織り込みながら、淡々と滅びを語る動画だ。

 

終末思想というのは、いつの時代にも多くの地域で語られてきているもののようだ。仏教にもあるし、新約聖書にも黙示録がある。

 

現実に起きている圧政や戦争は、どんなに恐ろしい状況であっても距離が遠ければ他人事でしかないのに、「予言」として語られる未来の大災害は、自分が当事者になることを前提として恐怖を煽ってくる。

 

ほんとうに恐ろしいのは、不確実な(というかほとんど外れる)予言よりも、いかに遠かろうとも、いままさに燃え上がっている現実のはずなのに。人の心の中では、物事と自分との距離感は、たやすく書き換えられてしまうものらしい。

 

そういえば、昨日大地震が起きるという予言動画もあったようだけど(タイトルしか見ていない)、幸いなことに外れたようだ。

 

(_ _).。o○

 

 

名古屋市長が、 「祖国のために命を捨てるのは高度な道徳的行為だ」と発言したそうだ。

 

河村市長「祖国のため命捨てるのは道徳的行為」 会見で持論、釈明も [愛知県]:朝日新聞デジタル

 

ウクライナパレスチナの現状を背景としての発言らしい。

 

この発言のまずいところは、戦争による死を、悲惨で痛ましいものであるとする以前に、「高度な道徳的行為」としているところだろうか。

 

政治を行う側の人が、戦争の惨さや痛ましさ、理不尽さに目隠しをして、自己犠牲の崇高さを前面に押し出す発言をしていたら、胡散臭いと感じるのが普通だろう。

 

戦国時代の武士とか戦前の昭和の日本人だったら違ったかもしれないけど、令和の日本人のほとんどは、英霊になってどこぞに祀られることを人生の誉れとは思わないだろう。

 

現実に軍備があり、軍事的に対立する可能性がある他国があるなら、否応なしに国家間の暴力に巻き込まれて死ぬ可能性は、残念だけど、誰にでもある。

 

だったら戦死を崇高に語る前に、なぜ自国を巻き込むような戦争が起きる可能性があるのか、どうしたら確実に回避できるのかを、それこそ命がけで考えて語って、有言実行してくれたらいいのに。

 

というか、東南海地震がいつ来てもおかしくないと騒いでいるような地震大国の日本に、戦争なんかやっている余裕なんてないと思う。開戦した途端に関東大震災とか、目も当てられない。実際、前の東南海地震は、第二次世界大戦中に立て続けに起きて、愛知県の三河でも多数の死傷者が出ている。なんでそこから目を背けるのか、分からない。

 

 

(_ _).。o○

 

 

あまりにも運動量が少ない(動こうと言うモチベが枯渇している)ので、エクササイズ関連のアプリの導入を思い立ったのだけど、サブスクの料金が高いので、思いとどまっている。

 

YouTubeのエクササイズ動画を見ながら、また頑張ろうか。でも、どうしても続かないのよね…。

 

 

 

 

ねこたま日記(4月22日)

こんにちは。

 

f:id:puyomari1029:20240422121343j:image

 

「魔導具師ダリヤはうつむかない」(小説家になろう版)の第482話に出てきた、ポーチドエッグを乗せたパンケーキがとてもおいしそうで、亭主にリクエストしてみた。

 

似たレシピも探してみたら、エッグベネディクトというお料理が、ほぼそれにあたるようだった。

 

https://ncode.syosetu.com/n7787eq/483/

 

パンケーキのエッグベネディクト by しふー 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが393万品

 

きっとそのうちランチで味わえると期待している。🤤

 

(_ _).。o○

 

最近、寝る前にYouTubeのショート動画を見るようになった。

 

3分を超える動画は集中力が続かなくてダメだけど(診断済みADHDの面目躍如)、ショートなら最後まで見られるものが多い。

 

で、エッグベネディクトの料理動画を探していたら、中国のお爺さんと孫息子が、ハンバーガーを作っている動画を見つけた。

 

Chinese Burger Dinner for grandpa and grandson - YouTube

 

出来上がったハンバーガーがとても美味しそうなのはいいとして。

 

一個の卵から、六個の黄身が落ちてくる。

それを、当たり前のように見ている祖父と孫。

これ、どうなっているのか。

中国の卵って、黄身六個が仕様なの?

すごいな。

 

(_ _).。o○

 

ショート動画を続けて見ていると、いろいろなジャンルの映像がおススメされる。

 

一番多いのは、ダンス動画。

一時期、アメリカズ・ゴッドタレントで好成績をおさめたアバンギャルディの動画を好んで追いかけていたせいだと思うのだけど、オススメされるのは、なぜかJIVEが多い。しかも、ほとんど同じ曲。調べたら、「レッツ・ツイスト・アゲイン(let’s twist again dance )」という、古い曲だそうだ。 コンクールの課題曲だったんだろうか。

 

Jive🔥🔥🔥 - YouTube

 

🤩👍Wow! What a passionate dance! #ballroomdance #dancer #jive #dancetutorial #dancesport - YouTube

 

#ballroomdance #dance #dancing #art #rap #reels #rek #fyp #jive - YouTube

 

😘You will be champion in the future#ballroomdance #dancesport #dancer #chacha - YouTube

 

 

それから、「科目三」と呼ばれる、中国発のダンス。

 

科目三真正原版 - YouTube

 

中国の少数民族自治区で生まれたダンスなのだそうで、「科目三」という名前は、中国の運転免許試験が由来なのだと、末っ子が教えてくれた。

 

すごく楽しそうだけど、難しそうに見える。私がやったら絶対転ぶ。

 

ロシアのバレエ団が、中国公演で科目三を踊っている動画を見つけた。

 

Русская балетная труппа 3. Russian Ballet Dance Troupe dance subject 3(Kemusan) 俄罗斯芭蕾舞蹈团跳"科目三"舞蹈 - YouTube

 

白鳥の湖の面々が踊る科目三……すごい違和感だ。でも楽しい。

 

 

(_ _).。o○

 

ラノベを読んでいて気になることがいくつかある。

 

地の文の視点が変わるとき、章段の小見出しに、「⚪︎⚪︎視点」と断り書きをする人が多いのは、読者に便宜を図っているのだというのは分かるんだけど、視点の切り替わりは地の文の工夫で示すことができるし、よほど迂闊でないと読み流すことはないと思う。

 

それでも「⚪︎⚪︎視点」と断るのは、そういう補助が必要ない読者が多いと、書き手に思われているからなのだろうか。そこまで読解力が落ちているとは思えないのだけども。

 

それから、会話文であることを示すかぎかっこに、新たな使用法が生まれて、定着している。

 

複数の人が同じ言葉を同時に発している場合、

 

「「「「わかりました!!!」」」

 

のように、かぎかっこを人数分重ねるのだ。商業出版されている電子本でも使われているので、ネット小説独特の用法ではなく、一般的に認められる表記になっているのだろう。面白いことだと思う。