湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

自閉症の息子の言葉メモ…「はこ!」

一昨日のこと。

 

山の日で介護施設がお休みだった息子(26歳・重度自閉症)が、亭主と一緒にスーパーに買い物に行き、帰ってきた途端、父親に向かって、

 

「はこ!」

 

と叫んだ。

 

「はこ!」

「箱って何だ」

「はこ!はこ!」

「だから箱が何だって?」

「はこ!」

「分からん!」

 

父親に訴えても通じないと思ったらしい息子は、台所に駆け込んで、冷蔵庫の前に立ち、そこでまた、「はこ!」叫んだ。

 

その様子を見て、私には「はこ」が何であるのか、ピンと来た。

 

「もしかして、スーパーでアイスクリーム買った? 箱入りの」

「買った」

「買うところ、見られてたでしょ」

「当然、全部チェックされとる」

「それだね」

 

亭主が冷凍庫を開けて、箱入りのミントアイスバーを一本出して息子に渡すと、ニコニコ顔で受け取って食べていた。

 

一本で満足したらしく、その後は「はこ!」と叫ぶこともなくなった。

 

アイス(クリーム)という名詞を、息子が知らないはずがない。

 

「アイス食べる?」と質問すれば、息子はちゃんと「食べる」と答えるのだ。

 

なのに、冷凍庫のアイスを食べたいと要求するのに、「アイス」と言わずに、「はこ」と言うのはなぜなのか。

 

息子は、他者に何かを要求するために発話する場合、その相手が意味を類推しやすいようにという配慮からか、自分なりに、関連性の強い単語を選んで文を作ろうとする。

 

息子の言葉のチョイスが独特すぎるため、周囲は相当頭をひねることになるのだけど、家族間だと結果的に伝達に成功することが多いので、息子は自分のやり方に自信を持ってしまっている。

 

↓最近の成功例(´・ω・`)

dakkimaru.hatenablog.com

 

 

今回の「はこ」も、息子としては、父親に意志を伝えるために最適な選択をしたつもりなのだと思う。

 

息子の目の前で、父親が買い物カゴに入れたのは、「(アイスの入っている)はこ」だった。

 

もちろん息子の目的は、箱の中のアイスを手に入れて食べることだけれども、父親が直接手で触れたのは「はこ」であって「アイス」ではない。

 

つまり、父親に一番強く関連しているのは、「アイス」ではなく「はこ」であるのだから、「はこ」と言えば、父親は自分の求めるものが分かるはずだと、息子は確信していたのだろう。

 

実際には父親にはさっぱり伝わらず、傍で見ていた私が解読したわけだけど、結果的にアイスを手に入れられたので、息子の目論見は成功したことになる。

 

「はこ」じゃなくて「アイス」と言えば一発で伝わるのだということを、どうやったら息子に教えることができるのか。

 

状況の認知の仕方が、息子と私たちでは相当に違っているのは間違いない。その違いの谷間に橋をかける方法を、私はまだ見つけることができずにいる。