湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

和歌メモ…藤の花(藤原定家)

今回は、藤原定家の藤の花。

 

ゆく春をうらむらさきの藤の花かへるたよりにそめや捨つらむ

 

(ゆくはるを うらむらさきの ふじのはな かえるたよりに そめやすつらむ)

 

藤原定家

拾遺愚草 

重奉和早率百首(じゅうほうわそうそつひゃくしゅ)

 

 

*ゆく春…過ぎ去ろうとしている春。晩春。

 

*うらむらさき……「うら」は表面に現れない裏側、服の裏地、心の内などの意味を持つので、布の裏側から透けて見えるような淡い紫色を意味するか。

 

*かへる…帰る。色が褪せる。

 

*そむ(染む)…色をつける。染める。

 

*たより…よりどころ。機会、ついで。知らせ、手紙など、複数の意味を持つ。心を傾ける。

 

ねこたま意訳】(若干妄想入り)

 

晩春に咲く藤の花は、美しいけれども、どこか物悲しく、切ない。

 

恋に酔い、恋を恨み、命の灯を弱らせていく彼女のように。

 

心変わりをした彼が、当てにならない手紙をよこして、彼女を恋の色に染め、そのまま捨てていってしまったのか。

 

(僕なら、彼女にそんな思いをさせないのに…)

 

……

 

「重奉和早率百首」は、慈円の「早率露胆百首」(そうそつろたんひゃくしゅ)に合わせて詠まれた百首の歌のこと。

 

「早率(そうそつ)」は、慌ただしく即詠した、という意味。

 

藤原定家は、慈円の「百首」に対して、まず「奉和無動寺法印早率露胆百首」(1189年春)を詠み、さらに追加で、この「重奉和早率百首」(1189年3月)を詠んだという。とんでもないバイタリティだ。

 

定家が和した慈円の歌は、たぶんこちら。↓

 

紫の雲にぞまがふ藤の花つひのむかへを松にかかりて

 

楚忽第一百首 慈円『拾玉集』より

 

楚忽第一百首 慈円

 

*紫の雲…紫雲。仏が乗って来る、たいへんめでたい雲。

 

*つひ…最後。

 

【大変怪しいねこたま意訳】

 

僕、そろそろ死ぬんじゃないかな。

 

だって、あそこの松にからんで垂れ下がる満開の藤の花が、仏様が乗っかってる紫色の雲に見えるんだ。

 

あ、乗ってるのは仏様だけじゃないかも。

 

だって、紫色の藤の花だよ。

あの光源氏が恋焦がれた藤壺中宮とか、紫の上みたいな、最高級の女性たちも同乗してるね、きっと。

 

いいよね、晩春の大往生。

あんなゴージャスなお迎えが来たら、景気良く逝っちゃっていいよね。

 

……

 

だいぶおかしな意訳になったけれども、慈円の歌も定家の歌も、源氏物語藤壺と紫の上のイメージが下地にあるのだろうと思う。

 

光源氏との禁断の関係に苦しむ藤壺

 

光源氏の最愛の妻でありながら、子に恵まれず、嫉妬に苦しむ紫の上。

 

定家の歌は、傍観者的でありながら、何者かに「染められて捨てられた」女性の事情に迫り、より悲恋のストーリーを感じさせる内容になっていると思う。

 

 

「重奉和早率百首全釈 拾遺愚草全釈シリーズ」(水垣久 やまとうたeブックス)

 

↑現在、Kindle Unlimited(読み放題)で利用できる書籍です。