湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

和歌メモ(紫陽花)藤原定家

紫陽花の歌は、万葉集に二首だけ。

 

一つは前回書いた橘諸兄の歌。

もう一首は、大伴家持の歌なのだけれど、意味の分からない語が含まれているため、解釈が定まっていないという。

 

その後の勅撰和歌集には、紫陽花の歌は収録されず、私撰和歌集や私家集などに少数あるというけれど、確認できていない。

 

平安末ごろから、少しずつ紫陽花の歌が詠まれ始めたようで、藤原定家の「拾遺愚草」で見つけることができた。

 

あぢさゐのしをれて後に咲く花のただ一枝は秋の風まて

 

あじさいの しおれてのちに さくはなの ただひとえだは あきのかぜまて)

 

藤原定家  拾遺愚草 

 

定家の歌にしては、凝った作り込みの感じられない素直な歌のように感じるけれども、よく考えると、なぜ紫陽花に「秋の風まて」と願うのか、よく分からない。

 

暑い夏の間も、庭先でみずみずしい紫色を保って、見る者の目と心を涼ませてほしい…ということだろうか。

 

それとも、夏の盛りを前にして、枯れた色を見せる紫陽花に、「お前にふさわしいのは夏じゃなくて秋だから、そこまで我慢しろ」と言いたいのだろうか。

 

あるいは、「見慣れ過ぎて飽きがくる(秋が来る)まで、そこで咲いていろ」ということか。

 

 

【怪しい意訳】

 

鮮やかだった紫陽花が、夏の強い日差しに耐えられずに色褪せて萎れていくのは、寂しいものだ。

 

だけど今年は、薄茶色の枯れ花の中に、みずみずしく咲く一枝が残った。

 

その一枝に、私は願う。

 

どうかこの酷い夏を乗り越えて、涼やかな秋の風が吹く時まで、咲き残っておくれ……

 

 

あのさ……時々いるよね、場違いなくらい、急に洗練されて、美しくなる人とか。

 

あと、晩成型っていうのかな。同世代が伸び悩み始めたころになって、ぐんぐん才能伸ばしちゃう人とか。

 

そういう人って、見てるとわくわくするよね。

 

で、このまま変わらない勢いで、いろんな壁を乗り超えて、ずっと素敵さを維持していてほしいなって、思ったり。

 

まあ、そんな奇跡的な事例なんて、秋まで咲いてる紫陽花よりもレアなんだけどさ。

 

+-+-+-+-+-+-+-+-

 

さすがに穿ち過ぎだったかも。😓

 

 

やまとうたeブックスの「拾遺愚草」Kindle版は、現在、Kindle Unlimited(読み放題)で利用可能です。

拾遺愚草全釈五

拾遺愚草全釈五

  • 作者:水垣久
  • やまとうたeブックス
Amazon
拾遺愚草全釈(全五巻合冊)

拾遺愚草全釈(全五巻合冊)

  • 作者:水垣久
  • やまとうたeブックス
Amazon