湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

和歌メモ(雨の歌)藤原定家

今回は、藤原定家の雨の歌。

 

五月雨の心を

 

藤原定家

 

玉ほこの道行人のことづても絶えて程ふるさみだれの空

 

(たまほこの みちゆきびとの ことづても たえてほどふる さみだれのそら)

 

 

新古今和歌集 232

 

*玉ほこの……「道」にかかる枕詞。古代では、玉の飾りのついた鉾(ほこ)を、道路標識として立ててあったのかもしれない。

 

*みちゆきびと……旅人。通行人。

 

*ほど……時間。

 

*ふる……年月がたつ。老いる。古びる。(雨が)降る。

 

*ことづて……伝言。

 

上の定家の歌は、柿本人麻呂の作だろうと言われる歌を踏まえているらしい。

 

恋ひ死なば恋ひも死ねとや玉ほこの路行人の言も告げなく

 

(こいしなば こいもしねとや たまほこの みちゆきびとの こともつげなく)

 

万葉集 2370

 

恋ひ死なば恋ひも死ねとや玉桙の道ゆき人にことづてもなき

 

(こいしなば こいもしねとや たまほこの みちゆきひとに ことづてもなき)

 

拾遺和歌集 937

 

 最後のところが少し違っているけど、「恋ひ死なば恋ひも死ね」という強烈な表現は変わらない。

 

  万葉集の「言も告げなく」は、「辻占」のことを言っているのだという。

 

 夕方に、道の辻に出て、聞こえてくる通行人の言葉から占うもので、古代にはよく行われていたらしい。

 

 恋焦がれて半狂乱の状態で道端に立ち、見知らぬ人々の言葉の片鱗から、恋しい相手につながる何かを見つけ出そうとしている、ちょっと危ない人物の姿が思い浮かぶ。

 

 拾遺和歌集の「道ゆき人にことづてもなき」は、占いのような超常現象に頼るのではなく、普通に伝言を待っているようにも思えるけれども、苦しい気持ちに変わりはなさそうだ。

 

 それと比較すると、藤原定家の歌は、だいぶ冷静になっている印象がある。

 

【怪しい意訳】

 

 五月雨の空を見上げながら、ふと思う。

 

 あの人との繋がりが途絶えから、どれほど経っただろう。

 

 手紙のやりとりはもちろん、人づてに様子を聞く機会すら、なくなって久しい。

 

 私の家の前の道は、あの人の住む家にも繋がっている。

 

 昔の人のように辻占をしてみたら、あの人の思いを少しは知ることができるのかもしれないけれど…

 

 あの頃のような狂おしい恋の思いは、私の心からは、もう消えてしまった。