湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

和歌メモ・蔦の紅葉(新古今和歌集・藤原定家)

 

 

蔦は、古くは万葉集で「岩綱」として詠まれているが、平安時代勅撰和歌集には「蔦」の歌が見えず、新古今和歌集あたりから、蔦の紅葉が詠まれることが増えてきたという。

 

今回取り上げるのは、藤原定家の蔦の歌。

 

詩を歌にあはせ侍りしに、山路秋行といへる心を

 

藤原定家朝臣

 

都にも今や衣をうつの山ゆふ霜はらふ蔦の下道

 

 

新古今和歌集 巻第十 羇旅歌 982)

 

✴︎うつの山…今の静岡市藤枝市の堺にある峠。宇津の山。駿河国の歌枕。「衣を打つ」と掛けている。「伊勢物語」第九段に、宇津の山を詠んだ業平の歌が出てくる。

 

✴︎衣をうつ……砧(砧)で布を打つこと。布の皺を伸ばしたり、つやを出したりするために行う。中国でも行われていて、漢詩の題材になっている(白居易「聞夜砧)。日本では、明治時代にアイロンが普及してからは廃れた。

 

伊勢物語」第九段の該当箇所を引用しておく。

 

行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。「かかる道は、いかでかいまする」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

 

駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

 

伊勢物語 第九段より

 

【適当な意訳】

 

ひたすら歩いて行って、駿河国に着いた。

 

宇津の山まで来たのだけど、自分が進もうとする道がやたらと暗くて細い上に、蔦だのカエデだのが猛烈に生い茂っていて、とんでもなく心細くなり、こりゃ酷い目に遭うこと間違いなしと思って絶望していたら、修行のために旅する人と遭遇した。

 

その人が、「なんでこんな道にいらっしゃるんです?」と言うのを見ると、なんと、知り合いだった。もののついでなので、その人に、都の思い人への手紙を届けてくれるように頼んだ。

 

おひさ。

元気してる?

 

いま駿河国の宇津の山なんだけど、ここ、めっちゃ寂しいのよ。人少なすぎて、誰とも会わないの。ほんと、孤独。

 

ねえ、リアルで会えないのは仕方ないとしても、せめて夢の中で会いたいと思うのに、君ってば、ちっとも夢に来てくれないよね。

 

都の暮らしが楽しすぎて、ボクのことなんか、忘れちゃってるんだろうね。

 

というわけで、この手紙読んだら、絶対夢に出てきてよね。

 

………

 

なんか、皮肉で当てつけがましい歌だと思う。

甘ったれている感じも、なきにしもあらず。

思い人は業平より年上の女性だったのかもしれない。

 

 

定家の新古今の歌(982)は、伊勢物語の上の章段と、業平の歌を踏まえて詠まれている。

 

秋の羇旅の歌として詠まれているので、蔦は紅葉していると思われる。

 

 

【いつもながら適当な意訳】

 

ここは、宇津の峠道。

 

艶やかに紅葉した蔦が、頭上に生い茂っている。

 

そのせいで、夕暮れの峠道が、一層薄暗くて、もの寂しい。

 

そして、とっても寒い。

 

歩きながら、ぱんぱんとコートの霜を払っていたら、妻の打つ砧の音が聞こえた気がした。

 

妻が恋しい。

マジで恋しい。

 

きっと妻も寂しがって、俺のシャツを丁寧に整えたりしてるんだろうな。あいつはそういう女だから。

 

今すぐ飛んで帰りたい。

だけど、ここは駿河国。都まで300キロはある。即帰還は不可能。

 

でも、会いたい。

 

今夜、夢で待ち合わせしようって、都に念を送った。

 

君に届け、この思い。

 

 

 

 

 

 

f:id:puyomari1029:20231023101128j:image

 

(pixabayの画像をお借りしました)