こんにちは。
急激な秋の訪れに、なかなか身体がついていかない。
もうじき誕生日もやってくる。🤢
また一つ年齢が増えることについては、とくに何の感慨もないけれど、加齢による体力の衰えに抗っていかなくてはならないことを思うと、若干憂鬱にはなる。
体操、ストレッチ、マッサージ、頑張らないと。
それらの日課は、なんとかまだ続いているけれど、ここのところ疲労感が重いせいで、最初のころほど熱心ではなくなっている。
ダイエットのほうは、残念ながら、あまり進んでいない。目先の人参(ご褒美)を増やして、モチベーションを上げるしかなさそうだ。🥕
来月、病院で血液検査がある。結果を聞くのは再来月になると思う。
検査結果で肝機能や血糖値、中性脂肪が下がっていたら、お気に入りになりそうな冬服でも買おうかな。
(_ _).。o○
今日の予定。
長女さんは、就労支援。今日は機械類の解体作業の体験をするらしい。
息子(25歳・重度自閉症)は、いつも通りに介護施設の通所。今朝も元気に(騒がしく)出かけていった。このところの冷え込みのせいで皮膚に痒みが出ているのか、あちこちを掻きこわして傷が増えている。保湿に気をつけてあげないと。
末っ子(大学生)は、今日は朝から講義の予定だったけど、先生方の都合で、すべてオンデマンド授業に変更になったとのこと。おかげで、昼になっても起きてこない。昨晩のアルバイトの疲れが出たのだろう。
末っ子のアルバイト先は、大手古書店だ。万年人手不足だそうで、新人の末っ子も、研修もそこそこに、めいっぱい働かされているらしい。
最近は、立て続けに万引き犯に遭遇したという。
一人は小学生くらいの子、もう一人は初老と思われる人だったとのこと。初老の人のほうは、店内で少し騒ぎを起こしたそうで、警察官が六人ほども来て、事情聴取の上で引き取っていったとか。
以前、息子がお世話になっていた療育教室の先生に、発達障害からくる二次的な問題として盗癖を持つ児童の指導の大変さについて、少し話を聞いたことがある。
叱責や体罰などでは改善するものではないので、家族の理解の元で、その子の抱えている問題の性質に合わせたコントロールの工夫が必要になってくるという。
病的な窃盗については、診断基準(DSM-5)が定められているという。
A 個人用に用いるためでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される。
B 窃盗に及ぶ直前の緊張の高まり。
C 窃盗に及ぶ時の快感、満足、または開放感。
D その盗みは、怒りまたは報復を表現するためのものではなく、妄想または幻覚への反応でもない。
E その盗みは、素行症、躁病エピソード、または反社会性パーソナリティ障害ではうまく説明できない。
上の診断基準を見ると、薬物などへの依存症に近い感じなのかなと想像される。
子どもの場合、将来を考えるなら、万引きをした時点で即座に治療教育を受けることが望ましいのだろうけれど、小児精神科が通院可能な近所にあるという家庭は少ないだろうし、あったとしても、初診の予約が半年から一年待ちという状況だと聞いたことがある(八年以上前の情報だから、いまは改善されているかもしれない)。かといって、民間の療育を受けるとなると、お金がかなりかかる。
なんとか、いい方向に世の中が動いてくれるといいのだけど。