湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

和歌メモ(雨の歌)

古今和歌集の、雨の歌を二首。

 

まず、大友黒主の歌。

 

題しらず

 

大伴黒主

 

春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ

 

(はるさめの ふるはなみだか さくらばな ちるをおしまぬ ひとしなければ)

 

古今和歌集 巻第二  春歌下  88)

 

【意訳?】

長雨のせいで、せっかくの花が台無しだな。

 

うちの連中も、柄にもなくしょぼくれてるし。

春なのに、なんだか俺まで悲しくなっちまうぜ。

 

こういうのを涙雨っていうんかねえ。

 

景気付けに、いっちょ宴会でも開くかね。

 

……

 

大伴黒主は、近江国滋賀郡の大友郷の人で、郡の大領と言われる位置にあり、八位に叙せられた人だという。

 

大領は、郡司の長官のことで、中央から送られるのではなく、地元の有力な豪族が任命されていたらしい。

 

古今和歌集で、黒主は六歌仙とされている。

 

六歌仙のメンバーは、僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大伴黒主

 

古今和歌集の仮名序は、わざわざこの六人の名を挙げて、辛辣にに貶している。

 

大友のくろぬしは、そのさまいやし。いはば薪負へる山人の花の陰にやすめる如し。

 

【意訳】

大友黒主の歌は、なんつーか、品がない。

 

例えていうなら、薪背負ったムサいおっさんが、美しい花の陰で、うんこ座りしながら一服してる感じ。

 

モチーフはいいんだけど、本人が台無しにしちゃってるんだよねー。

 

……

 

ちょっとひどいと思う。

 

いまなら、イケおじとか、ちょい悪オヤジなイメージの人だったかもしれないけど、平安時代の都会派貴族から見たら、「山人」だったのだろう。

 

 

次は小野小町の歌。

 

題しらず

 

小野小町

 

花の色は移りにけりな徒にわが身世にふるながめせし間に

 

(はなのいろは うつりにけりな いたずらに わがみよにふる ながめせしまに)

 

古今和歌集 巻二 春歌下  113

 

*世…世の中、男女の仲。

*ふる…「経る」、暮らしていく。

*ふる…「降る」、雨などが降る。

 

*ながめ…長雨。降り続く春雨。

*ながめ…動詞「眺む」。物思いに耽る。

 

【意訳?】

 

枯れる前に散る花は、シアワセだと思うの。

 

だって、醜く老いていく姿を見せずに消えていくのだから。

 

春の雨って、嫌いよ。

考えたってどうにもならない、あの人とのことばかり、考えさせられてしまうから。

 

悩んで、苦しんで、いつのまにか、年とっちゃって…

 

いい女だなんて、言ってくれる人は多いけど、虚しい暮らしだわ。(ため息)

 

 

………

 

古今和歌集仮名序は、小野小町にも手厳しい。

 

小野小町は、古の衣通姫の流なり。あはれなるやうにて、強からず。いはばよき女の悩めるところあるに似たり。強からぬは女の歌なればなり。

 

【意訳】

 

小野小町

 

ありゃ伝説の衣通姫系だね。

 

なんつーか、ロマンチックに見えて、単に本質的にメンタル弱いだけっていうね。自分がないの。

 

衣通姫っていうと、実の兄貴との禁断の近親相姦に溺れて心中しちゃった女性だけど、あれみたいな感じで、男に流されるだけ流されちゃって破滅して終わる美女のパターンだな。

 

まあ女だから、自我が弱そうな歌になっちゃうっつーのは、仕方ないんだろうけどさ。

 

 

……

 

仮名序を書いた紀貫之、あの世の歌壇で六歌仙にタコ殴られてるんじゃなかろうか。