湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

麁玉の覗き見男


こんばんは。

腸活を頑張っているものの、体調改善は一進一退。
ここ数日は風邪気味で、胃腸の調子もイマイチな感じ。
やりたいことはたくさんあるけど、無理しないことにして、静かに過ごしている。


小説は読めるけれども、調べものはきつい。


昨日は久々に万葉集を読もうとして、辞書を引いたり索引を開いたりしていたら、興味が深まる前にしんどさが勝ってしまって、途中で断念。


それでも一日頭で転がしていて、なんとなく情景は見えてきた。

 

お友達に解釈(と挿絵)を約束した歌は、これである。

 

麁玉(あらたま)の寸戸(きへ)が竹垣編目ゆも妹し見えなば我恋ひめやも

(万葉集 巻第十一 2530)

 

 

「麁玉(あらたま)」と「寸戸(きへ)」は地名。いまの静岡県浜松市あたりらしい。

 

ウィキペディアによると、古代の藤原京出土木簡に「荒玉評」なるものを確認することができるのだそうで(この「評」についてはまた改めて調べ…られたらいいな。なんか日本史研究上の論争になってるものらしい)、大化の改新以前から開発が行われていた地域であるようだ。

 

また天竜川は「麁玉川」と呼ばれていたそうで、「続日本紀」には大きな水害を起こしたという記事があるとのこと。(まだ直接確認できてない。そのうち読もう。)


その「麁玉(あらたま)」の「寸戸(きへ)」で、他人の家の竹垣の網目越しに覗き見をしている不審者がいる。

 

どうやら、まともに姿を見たことのない女性を思い焦がれているらしい。

 

けれども竹垣に隙間がないのか、あるいは家の中の人が用心深いのか、女性の姿は一向に視界に入ってこない。

 

見えないから、ますます見たくなるし、恋しい思いも膨張してくる。

 

ちょっとでも見てしまえば、なんだこんなものかと思って冷めてしまうと、本人も薄々わかっている。その程度の思いなのだけれども、見えないから執着から解放されず、いつまでも必死の形相で竹垣の網目に貼りついている。

 

竹垣がどんな様式のものだったのかは分からないが、(けんにんじがき)のように、向こう側が見えないように、隙間なく竹を重ねて編んだものだったのかもしれない。

 

 

Amazonって、ほんとになんでも売ってるのだなと感心する。

 

 

f:id:puyomari1029:20200304222117j:plain

建仁寺

 

「寸戸」の「竹垣」がこの様式のものだとすると、竹と竹の隙間からの覗き見は難しそうだ。


家の者に見つかって竹垣を追われるころには、覗き男の顔には竹の縦目の型がくっきりとついて、情けないありさまだったことだろう。

 

 

さて、どんな挿絵をかくべきか。

もう睡眠薬が効いてきたので、続きはまた明日。