湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

「ライアの祈り」

縄文時代の人の気持ちはわからないけど

 


映画「ライアの祈り」を、最後まで鑑賞。

 

後半号泣。

心にきた。

 

 

ライアの祈り [DVD]

ライアの祈り [DVD]

 

 

ストーリーのなかで、一万年続いた縄文時代と、現代社会のさまざまなものが、自然にリンクしていく。


障害者福祉。
戦争。
女性の不妊
離婚と再婚。
性同一性障害の問題。
生きる意味。


映画の始まりの方で、暑苦しい考古学研究者(でもこの人が物語のヒーローだ…)の熱弁で、まず心引かれたことは、当時のコミュニティの遺跡には、障害者を支えて共に生きていた形跡があるという話。

 

人骨調査で、生まれつき障害を持っていた人が、ちゃんと成人していたことが分かるというのだ。

 

映画の中では、なぜ縄文時代が一万年も続き、小さな一集落が何百年も存続したのかということが、繰り返し問われている。


争わず、平和で、分かち合って暮らしていた社会だったからだろうと、映画の人物たちは推論する。


集落を全滅させるような、恐ろしい感染症も、大災害も、戦争の虐殺も、なかったのだろう。

 

 

それでも、当時の人は、祈りの像を作って残した。

どんな祈りがこめられたのか。

 

穏やかに推移する時代にあっても、人の悲しみや苦しみ、願いは、いまとそう変わらなかったのかもしれない。

 

 

舞台になっている八戸には、半世紀ほど前に、ちょっとだけ、住んだことがある。当然だろうけど、街の面影は、もうすっかり変わってしまった。

 

 

上のAmazonのリンクを貼るときに気づいたのだけど、小説もあるようだ。

 

ライアの祈り (小学館文庫)

ライアの祈り (小学館文庫)

 

 

読んで見よう。