湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

和歌メモ…藤の花(古今和歌集・僧正遍昭)

藤の花シリーズ。

今回は、古今和歌集僧正遍昭の歌。

 

志賀より帰りける女(おうな)どもの、花山にいりて藤の花のもとに立ちよりてかへりけるに、よみて

 

僧正遍昭

 

よそに見てかへらむ人に藤の花はひまつはれよ枝は折るとも

 

(よそにみて かえらむひとに ふじのはな はいまつわれよ えだはおるとも)

 

古今和歌集 巻第二 春歌下  119

 

*志賀……近江の志賀寺

*花山……遍昭が建立した花山寺(元慶寺

*よそに……遠くに、申し訳程度に

 

 

ねこたま意訳】

 

美しい皆様方に、せっかくこうして久しぶりに会えたというのに。

 

藤の花を少しばかりご覧になって、私と親しく言葉をかわすいとまもなく、あっさりとお帰りになってしまうとは…

 

しかも、こちらには志賀の寺のついでに立ち寄っただけというのが、口惜しくてなりませんね。

 

私のような僧侶では、やはり魅力が足りないということでしょうか。

 

這いずって絡みつき、ここにお引き止めできるものなら、花などいくら折れても、惜しくはないのですがね。

 

いえ、絡みつくのは藤ですよ。

拙僧に巻きつかれては、お気持ちが悪いでしょう? ふふふふふ。

 

あーあ。

逃げるように帰られてしまいましたよ。

僧侶ジョークは加減が難しいですね。

まだまだ精進しなくては。

 

 

……

 

僧正遍昭には、他にも、誰かを引き留めようとする歌を詠んでいる。

 

山風にさくら吹きまきみだれなむ花のまぎれに立ちとまるべく(古今和歌集 394)

 

あまつ風雲のかよひぢ吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ(古今和歌集 872)

 

誰かに置いていかれる、去り行く人を見送るという状況に、心を強く動かされる人だったのだろうか。

 

 

……

 

僧正遍昭が花山寺(元慶寺)を開山したのは、868年だという。

 

その118年後(986年)、花山天皇藤原兼家、道兼の陰謀によって、元慶寺で出家させられるという政変が起きる(寛和の変)。

 

歌で女性を引き止めるポーズをしてみせただけの遍昭とは異なり、花山天皇は出家してからも女色に耽ることをやめず、他人の女を寝とったと誤解されて暗殺されかけるという、大スキャンダルを引き起こしている。

 

遍昭が知ったら、悟るまで寺の藤の花に括り付けたかも…