湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

ねことねずみと息子の言葉

おはようございます。

 

f:id:puyomari1029:20201015102932j:plain

 

今朝の画像は、「ねこばさみ」と、メモ帳。

どちらも、障害者の就労施設で制作され、販売されているものだ。

 

昨日息子(22歳・重度自閉症)を連れていった歯科のビルに、そういうグッズを販売しているお店が入っているので、通院のたびに買い物を楽しんでいる。こういう日用品やファンシーグッズのほか、パンやクッキー、漬物なども販売している。

 

「ねこはさみ」は、猫の前足部分が洗濯ばさみみたいになっていて、メモなどを挟んでおくことができる。

 

一目見て気に入って購入し、息子に見せたら、

 

「ねずみ!」

 

と言った。息子としては、色的に、ねこではなくて、ねずみだったらしい。

 

( _ _ ).。o○

 

昨日の歯科の往復の車中で、息子といろいろ「会話」をした。

 

まず、行きの車のなかで、こんなことを、ゆっくりと話しかけてみた。

 

「自分が心のなかで思っていること、しゃべってみたいと思わない? 言いたいことがあるとき、自分からことばで伝えられると、便利なことも多いと思う。重い自閉症の人のなかには、パソコンやペンを使って、文字で書いて『会話』する人もいるけど、いろいろ言葉がでやすくなるように工夫して、口で話せるようになっている人もいるよね」

 

それから、こう聞いてみた。

 

「口でことばを話すのと、文字で書いて話すのと、どっちがいい?」

 

息子はかなり考えてから、こう言った。

 

「くち」

 

何回か、質問の形を変えて、聞きなおしてみたけど、やっぱり答えは同じだった。

 

「くち」

 

エコラリアの可能性はある。

私の長い発話のなかから、耳になじんだ単語を切り取って、たまたまそれを口に出しただけかもしれない。それを確かめる方法はない。

 

けれどもここでは、とりあえず「くちで、会話したい」という息子の意志があるものとして、話をつづけた。

 

「わかった。じゃあさ、自分が思うように言葉を選んで、口で話すのに、何か手助けは必要かな。いつも、言いたい言葉が口から出てこなかったり、言うつもりのない言葉を言ってしまったりしてるよね。それだと、いろいろ困るだろうから、言いたい言葉を言えるように、何か工夫できるといいんだけど、どうだろう。自分で何か、方法を思いつけるかな」

 

こんなふうに話しかけているあいだ、息子は、常同行動的な奇声を一切出さなかった。普段、車に乗っている間は、ずっととまらない、ハミングとも機械音ともつかない、奇妙な音声が、全くでないのだ。私の話を理解しているかどうかは分からないけれども、かなり集中して、聞いているのたと感じられた。

 

いろいろと言葉を変えながら、「スムーズに言葉を出せるように、手助けする方法はないか」と問いかけつづけていたら、息子は、

 

「ごめんなさい」

 

と言った。

 

言われていることが分からず、何かを責められていると感じたのかもしれないし、言葉をスムーズに出すための支援を思いつかなかったのかもしれない。

 

実際、これまでの年月、こちらが思いつくかぎりの方法を試してきて、うまくいかなかったのだから、息子としても、答えに窮するところかもしれない。

 

行きの車のなかは、こんな感じだった。

 

で、歯科検診後の帰りの車では、もう少し雑談っぽい会話をしてみた。

 

「ねえ、学校時代の担任の先生の名前、憶えてる? 誰か名前行ってみて」

 

「K先生」

 

即答だった。

K先生は、特別支援学校の、高等部三年の時の担任の先生だ。

もう五年もたつのに、しっかり覚えていた。(実は私は忘れていた)

 

「じゃあ、おねえちゃんの名前は?」

 

これも即答。

 

「妹の名前は?」

 

即答。

 

「おとーさんの名前は?」

 

これは、間違えた。姉である長女さんの名前が出てきたので、何度か修正して、練習した。たぶん、知らなかったのだと思う。私の名前も同様だったので、あらためて、きちんと教えた。

 

ちなみに、姉妹の名前を聞かれて答えるということは、少し前までは、できなかったことである。練習していたわけでもないのに、いつのまにか、こたえられるようになっていたことに、驚いた。

 

息子は昔から、「何かがいきなりできるようになる」ことが多かった。

 

地道に練習して、スモールステップでスキルが向上することを期待して、長いこと療育を続けてきたけれども、実際には、いくら練習してもちっとも身につかないことのほうが多かった。

 

それで親のほうがが諦めて練習をやめてしまっても、半年から数年たってから、いきなりできるようになっていたりする。

 

息子はおそらく、自噴が克服したいことや、身につけたいと願っているスキルについて、一人でイメージトレーニングしているのではないかと思う。

 

wiiスポーツリゾートでプロペラ機を自在に操れるようになったときには、半年ほど、ずっと姉と妹のプレイする姿をかぶりつきで眺めていた。

 

iPadでマインクラフトを使えるようにるには、一年以上の観察と、試行錯誤が必要だた。最初のころは、ワールドを無限にこしらえて、クラッシユさせたり、ゾンビなどにマイキャラを倒されてしまって、憤慨していることもあった。朝起きたら、私の枕元に、

 

「死んでしまった」

 

という画面表示のiPadが備えられていることが何度もあって、閉口したものだ。

 

いまではそんなことは、全くなくなった。最近では、自力でゾンビなどを倒したり、ニワトリを養殖したりして遊んでいるようだ。それらは、誰かに教えられて覚えたのではなく、全部息子が自力でさぐりあてて身につけたスキルである。

 

 

BGM

 

iTunesジョン・レノンのニューアルバムが表示されたので、それを聞いている。

 

 

 

 ジョン・レノンがそんなに好きだったわけではない。

それでも印象に残っている曲はいくつもある。

 

Come Togetherとか。Happy Xmasとか。

 

Happy Xmas (War Is Over)

Happy Xmas (War Is Over)

  • provided courtesy of iTunes

 

 Happy Xmasを聞くと、ほぼ自動的に1980年の十二月の記憶がよみがえる。

共通一次試験(のちのセンター試験)の一か月前に、クラスで唯一普通に会話のできた女の子と、ジョン・レノンの死について語ったこととか。

 

「ゆうべは彼の曲ばっかり聞いていたわ」

 

私がどう答えたかは覚えていない。

ただ、私がその子と話をしていると、妙な横やりが入ることがあって、このときもそれが起きたと記憶している。会話の途中なのに、わざとその子を呼びつけて、私を孤立させようとするクラスメートがいたのだ。私が歩いていると、足をひっかけてころばそうとするクラスメートもいた。ようするに、クラスで村八分を食らいかけていたのだけど、私の話し相手がそれに応じることはなかった。たぶん、ビートルズジョン・レノンの話ができるのが、クラスで私くらいだったからだろう。

 

高校卒業と同時に、当時のクラスメートとは交流が途絶えた。

いまごろみんな、それぞれにアラ還の人生を謳歌していることだろう。

皆穏やかに、幸せであればいいと思う。

War is over.