湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

映画とアニメと健康観察

 

夜の健康観察

 

やっとおさまった、と思ったら、また出てくる咳。

もう一ヶ月くらい、断続的にゲホゲホしている。

いや、ケホケホか。軽い咳なのだ。湿り気はない。

横になってると出ないのに、立ち働いたり喋ったりしてると、でる。咳止めを飲むと、わりと止まる。

 

全身的な疲労感は、少しづつ薄れてる気がするから、あと少しかな。

 

 

 

映画

 

「シリアの花嫁」という映画を見た。

 

 

シリアの花嫁(字幕版)
 

 

 

イスラエルの占領下にあるゴラン高原の村に住む女性が、親戚筋であるシリアの男性と結婚しようとするのだけど、トラブルで手続きが進まず、国境を越えることができない。その結婚式当日の出来事のなかに、花嫁の一族が抱える、ありとあらゆる分断と断絶が描きだされていく。

 

まず、政治的な分断。

村の住民たちにはイスラエル国籍がなく、無国籍という扱いになっている。彼らのほとんどは親シリア派であり、イスラエル政府とは敵対している。花嫁の許嫁はシリア在住で、イスラエルに来ることはできない。花嫁はひとたびシリアに入って嫁いでしまえば、シリア国籍が確定し、二度と両親の家に戻ることができない。里帰りも出戻りも不可能なのだ。

政治的な分断は、家族の間にも亀裂をもたらしている。花嫁の父親は、反イスラエル的な活動をしたことで、投獄されていたことがあった。娘たち、特に花嫁の姉は父親を愛しながらも、家族よりも政治運動を優先しようとする父親の生き方に、許せない思いも抱いている。

 

また花嫁の姪は、イスラエル政府に内通したことのある青年と恋愛関係にあるけれど、そのことを自分の父親に知られ、ひどく叱責されて傷つく。

 

宗教的分断もある。

花嫁の兄は、異教徒であるロシア人女性と結婚したために、村の長老たちに憎まれ、村八分状態になっている。兄は妹の結婚式のために8年ぶりに帰省してきたけれど、長老たちの意向を恐れる父親は、息子と口をきこうともしない。また、一緒に来たロシア人の嫁も、村の年配の女性たちに散々に中傷される。

 

男女の間にも深い断絶がある。

国籍はなくても村人にはパスポートが発行されるようで、花嫁の兄弟たちは海外で仕事をし、学んでいる。けれども花嫁の姉は、たった一度会っただけの男性との結婚を決められ、望んでいた大学進学も果たせないまま、村に閉じ込められている。姉の夫は、妻の個性や意志を認めず、自分の体面のためにコントロールしようとするばかりで、話し合いにもならない。

 

花嫁の父親も、姪の父親も、本当は家族を大切に思う気持ちがあるのに、村社会の中で立場を失いたくない思いも強く、内面が引き裂かれてしまっているのだ。

 

 こんな分断や断絶だらけの状況下で、国境を越えて、一度も会ったことがない男性と結婚しようとしている花嫁の心は、不安ばかりが膨らんでいく。

 

 

シリア側の花婿一族と、イスラエル側の花嫁一族が、国境の柵を挟んで向き合い続ける間にも、あらゆる分断や断絶が、人々を翻弄し続ける。

 

結局、花嫁の国境越えは許可されないまま、映画は終わってしまう。

 

けれども花嫁は、国境警備の隙をついて、たった一人でイスラエル側の柵を出て、決然とした笑みを浮かべてシリア国境へと歩いていく。

 

花嫁は、国境を越えられないことを理由に、不安な結婚を諦めることもできたはずだ。けれども彼女はそうしなかった。国境で足止めされている間に、自分や家族を引き裂くものを見据えて、それに振り回されずに自ら人生を選び取る覚悟を決めたのだと思う。彼女がその後どうなったのかは分からないけれども、悔いを残すことだけは、なかったのではないかと思われる。

 

よい映画だったと思う。

 

それにしても、イスラエルの風景というのは、石だらけの荒地ばかりなんだろうか。こないだ見た「迷子の警察音楽隊」でも、そんな光景が印象的だった。

 

アニメ

 

舟を編む」のアニメ版を見始めた。

 

 

茫洋

茫洋

 

 

すでに 小説、実写版映画、コミックを制覇していて、それぞれが面白かった。

 

アニメ版は、それらとはまた違った面白さがあるように思う。馬締くんは、映画やコミックよりも、だいぶ風采が上がっている。

 

と書いて思ったけど、「風采」って、「上がらない」ものであることがほとんどじゃなかろうか。「風采が上がる(上がった)」「風采が下がる」の用例を見た覚えがない。「風采が上がらない」というのは、見てくれが良くない状態で停滞、安定していることだろうから、「ダサい」「パッとしない」なんかに近そうだ。

 

良い方に、あるいは悪い方に変化する風采の用例、探せばあるだろうか。今度探してみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑記

 

今日の健康観察

 

咳はだいぶおさまってきた。

でも動くとフラフラ。

家事作業が10分以上もたない。

休むと復活するから、少しずつ動いている。

 

横になっているとラクなんだけど、あんまり動かずにいると、血行不良で関節があちこち痛み出す。めんどくさいこと、この上ないけど、休みながら動いていくしかない。

 

ここ2日ほど、朝の四時に目覚めている。睡眠時間が短くなってる。うつ病的によくない傾向。今朝は、末っ子のお弁当を作ったあと、二度寝した。睡眠時間はそれで足りたけど(合計7時間)、あまり調子がよくない。それでも本はまだ読めるから、酷くはないのだろう。

 

読書

 

これを、読み始めた。

 

 

死海写本 「最古の聖書」を読む (講談社学術文庫)

死海写本 「最古の聖書」を読む (講談社学術文庫)

 

 

 

講談社学術文庫に入っているものなので、キワモノではなく、地味な記録が中心になっている。

 

前半は死海文書発見の経緯や、パレスチナおよびイスラエルの当時の状況、公開に至るまでのあれこれについて、事実中心に書かれている。発見されたのが、イスラエル建国の紛争の真っ最中だったため、あやうく砲火で消失しかねない場面もあったらしい。

 

 

アニメ

 

Amazonビデオで「魔法使いの嫁」の16話をみた。

魔力の作りすぎで吐血したチセを連れて、エリアスが妖精の国へいくエピソード。留守宅をまもるシルキーのけなげさと孤独が際立つところ。

 

 

Amazonのリンクを貼ろうと思ったけど、プライムビデオは表示されないようなので、かわりにエリアスのお人形を貼り付けてみた。

 

 

 

可愛いけど、萌えるかどうかは、よくわからない。

 

 

 

 

 

イスラエルの映画

 

映画

 

イスラエルの映画をみた。

 

 

 

カンヌ映画祭で「一目惚れ賞」というのを受賞した作品だそうだ。

 

タイトル通り、警察音楽隊が迷子になっている。

 

彼らはアレクサンドリア警察の音楽隊なのだけど、演奏旅行に呼ばれてやってきたイスラエルで、案内人もなく放り出されてしまう。

 

音楽隊といっても少人数で、雰囲気はなんだかクレージーキャッツみたいだ。ただ、ハナ肇よりも渋面の頑固な老隊長と、若くてチャラい植木等みたいな隊員とは、親子ほど年齢が離れていて、折り合いもよくない。

 

大使館の世話になりたくないという老隊長の意地のせいで、一行は仕方なく現地の路線バスに乗って目的地を目指したけれども、地名を間違えたせいで、まるで見当違いの場所に運ばれてしまう。そこは石ころだらけの荒地のど真ん中に、背の低い集合住宅が規則正しく並んでいるだけの、恐ろしく殺風景な町だった。

 

その町で、エジプトの警察音楽隊の隊員たちは、何人かのイスラエル人と知り合い、たった一晩だけ、お互いの人生を交差させることになる。

 

起こる出来事は、ほんとうに何ということもない、些細なことばっかりだ。音楽隊はアラビア語イスラエルの人たちはヘブライ語で、お互いの言葉がわからないから、会話には英語が使われている。

 

国も育ちもまるで違う人々なのに、たどたどしい英語の会話の言外に伝わってくる、わびしくて孤独でどうしようもない人生の思いを、互いに理解することで、彼らの心に小さな灯がともったらしいのを、そっと見届ける、そんな映画だった。

 

ほんとになにも起きない、しずかな映画だったけど、長くて心に残りそうな気がする。

 

それにしても、イスラエルの風景は、どこもあんなに殺風景なのだろうか。Googleストリートビューでも、石と荒地が多く目につく。映画の中で、エジプトの恋愛映画がよくテレビ放映されていて、家族みんなで夢中で見ていたという、登場人物のエピソードがあった。イスラエルとエジプトの関係というと、モーセ出エジプトを真っ先に思い出してしまうけど、現代の関係はよくわからない。

 

他にも見られるイスラエルの映画がないか、探してみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪が降ってる

大雪になるらしい。

末っ子の学校から一斉メールが届いた。本日早帰りとのこと。

電車止まる前に帰れればいいんだけど。

 

今日の健康観察日記

 

どうも血圧が上がっているような感じがしている。

寒い外から急にあたたかい部屋に入ったりしたからか。言うほど暖かい部屋じゃないけど。

血圧計を探しているけれど、見当たらない。使いたいときには絶対に見当たらないグッズ群の一つ。ふらふらする。ときどき動悸。頭が気持ち悪い。なんだろな、ほんと。用心しよう。

 

 

アニメ

天保異聞 妖奇士 というTVアニメ作品を、途中まで見た。 

 

天保異聞 妖奇士 あやかしあやし 三 [DVD]

天保異聞 妖奇士 あやかしあやし 三 [DVD]

 

 

最初の数話は、主人公の竜導 往壓(りゅうどうゆきあつ)のダメ中年っぷりが神経に障って、見るのがかなり不愉快だった。自分の運命や本心から逃げ続けて、記憶すら封じて自暴自棄に走ったり、中途半端な人情で周囲に期待させては落胆させたり。

 

けれども、往壓(すごい字ヅラの名前だ…)が、忘れてしまっていた過去を思い出し、自分という人間を受け入れて腹をくくったあたりから、物語がだいぶすっきりして、面白くなってきた。

 

けれどもこの作品、何らかの事情で、予定していた半分の回数で放映が打ち切られちゃったらしい。ダメ中年のオーラ全開だった主人公が、序盤の視聴率の足かせになったのか。

 

アニメが放映されたあと、コミックが出ていて、二巻で完結したようだ。

Amazonの中古品で1~2円ほどで出品されている。Kindle化は未定の様子。

読んでみたいけど、紙の本は極力増やさないことにしているので、Kindle化の希望を出して、当分様子見かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

映画

動くとあちこち痛いので、横になって映画「アバター」を見た。字幕スーパー版。

 

 

アバター (字幕版)

アバター (字幕版)

 

 

予備知識全くなしに、Amazonビデオでレンタル視聴(見放題)。

 

 

地球の企業に雇われた科学者や傭兵たちが、自然豊かな惑星パンドラの地下資源を搾取するために、原住民に接近しようとしている。目先の利益にしか興味のない企業人や、力で敵を圧することだけを美徳とする傭兵隊長と、畏敬の念を持って現地の自然や人々に向き合おうとする科学者たちの対立が、ありがちな「文明」対「自然」の図式によってもたらされる悲劇を示唆していて、のっけから気が重くなるけれども、頑張って見続けた。

 

 

六年にも及ぶコールドスリープを経てパンドラに送られた主人公のジェイクは、地球で負傷して下半身不随になった元海兵隊員だった。彼は原住民に似せて作った生命体である「アバター」と脳機能をリンクさせ、原住民の中に入り込んで情報収集と懐柔を行うことを命令されて赴任してきたのだった。

 

アバター」を操作している間は、身体障害とは無縁の強靭な肉体を手に入れることができるため、ジェイクはすぐに「アバター」として活動することに夢中になる。けれども、最初の護衛任務中に遭難し、仲間の研究者たちとはぐれて、原住民の族長の娘に見つかり、殺害されそうになる。ところが、なぜか原住民たちの神が宿る魂の木に受け入れられたため、ジェイクは殺されずに、族長の娘の導きを受けながら、部族での生き方や言葉を学ぶことを許される。

 

その後に起きる地球人とパンドラの人々の戦いは、「もののけ姫」のクライマックスにちょっと似ている。

 

希少な地下資源欲しさに原住民の抹殺を強行しようとする地球の軍隊を、惑星パンドラの大自然を味方につけたジェイクと原住民たちが迎え撃つのだ。双方、多くの戦死者を出すけれども、ジェイクたちは地球人傭兵の戦力を潰し、魂の木を守り抜く。

 

結果、地球人たちは降伏してパンドラから撤退。

パンドラ側について戦った一部の地球人たちとジェイクは、現地に残ることになる。

 

ラストでは、ジェイクは魂の木の力をかりて、地球の科学技術抜きで「アバター」に意識を移すことに成功していたようだ。その後、ジェイクの地球人としての肉体がどうなったかは不明。

 

パンドラの動植物は、互いに意識をつなぐための端子のようなものを持っていて、それを物理的に接続することで、意思や情報を共有していた。その様子は、ちょっと「ゴースト イン ザシェル」でのネットと人々の関係にも似ているように思えたし、インターネットが発達し続けるいまの世の中とも似ている気がした。

 

 

もうすぐ続編の「アバター2」が出るらしい。

最終的には第5部まで作られるのだとか。

また地球の企業と軍隊がパンドラに攻め込んでくるのだろうか。だとしたら見るのが憂鬱だけれども、ジェイクたちのその後や、パンドラの自然の驚異については、やはり見てみたい気がする。