第14回「都の義仲」を視聴した。
「吾妻鏡」は、寿永二年(1183)の記事が抜け落ちている。
木曽義仲の快進撃や、平家の都落ちなど、源氏にとって重要な事件がたくさん起きている年なのに、それが掲載されていない。
もともと存在しなかったのか、なんらかの事情で抜き取られて失われたのかは知らないけど、意図的に削られたのだとしたら、編者にとって都合のよくない内容を含んでいたのかもしれないと、歴史音痴の私でも考える。
ドラマでは、頼朝と後白河法皇が、書簡のやり取りをしながら、恩賞の件で義仲や行家を出し抜いたり、義仲に謀反の濡れ衣を着せたりして、うまく追い込んでいた。
結果から見れば、頼朝は自分が戦の矢面に立つことなく、うまく義仲を使い潰して、平家を都落ちさせたようなものだ。義仲の嫡男(義高)を人質として押さえながら、義仲が西国への平家追討に向かうまでに挙兵すらしなかったのだから、ほとんど裏切りとも言える。
鎌倉側のそういう義に反する経緯を、あまり書き残したくなかったのだろうか。
挙兵したくても、ドラマで描かれていたように、主な御家人が離反を画策しているような状況だったのだとすると、どうしようもなかったのだろう。北条時政が伊豆に引っ込んで離反状態だったこともあるし、北条寄りの立場で書かれているらしい「吾妻鏡」としては、記事を書き残したくない年だったのかもしれない。
寿永二年(1183)は、北条泰時が生まれる年でもある。
母親は、やはり八重さんのようだ。10月、義経が義仲討伐に向かう前に、すでにかなりお腹が大きくなっている。
第三代執権であり、北条氏中興の租とも言われる泰時の出生についての記事がないのも、奇妙な話だと思う。そこはたとえ欠落していても、あとから補っても不思議のないところなのに。
もしも意図的に欠落させたのだとすれば、泰時の出生に、どうしても書き残せないような事情があったのだろうと邪推したくなる。
歴史上では、泰時の母親の出自がなんだかはっきりしないことになっている。Wikipediaには「阿波局」とあるけれど、誰の娘で、いつ亡くなったのかも分からないようだ。
でも、もしかしたら、父親も、はっきりしなかったのではなかろうか。
邪推に邪推を重ねれば、泰時の父親が頼朝である可能性を、当時の人々は疑っていたのじゃなかろうか。そうだとすれば、誕生の経緯をはっきり書き残さずにおいたのも、頷ける。
ドラマでは、義時と八重さんは信頼し合う夫婦関係だったし(よりを戻しに来た頼朝は八重さんに噛みつかれて退散していた)、お腹の子の父親を疑うような状況はなかった。
実際、泰時は義時亡き後、政子の後ろ盾で北条氏の跡継ぎになるのだから、本当の父親が誰だったとしても、結果オーライだったことになる。
だけど、もしも、滅んでいく源頼家や実朝が、隆盛していく北条泰時の異母兄弟だったとしたらと考えると、物語としては悪趣味で皮肉な面白さが増すとことは間違いない。
そういえば、平清盛と後白河法皇の兄弟説というのもあったような。平清盛も、正室ではない、出自のはっきりしない母親を持ちながら、嫡男となった人物だ。
本当のところは、どうだったんだろう。
(_ _).。o○
今回の食事シーン。
まず、木曽義仲の息子、義高が、酒と肴でもてなされているところ。肴は、焼き魚のように見えたけれども、はっきりしない。
義仲の食事シーンもあった。前回に引き続き、焚き火で串刺しの魚を焼いて食べていた。このドラマでは、「義仲=焼き魚」で押し通すのだろうか。次の回あたりで義仲は成敗されてしまいそうなので、もう焼き魚シーンは見られないかもしれない。
怪僧文覚が、海で獲ってきた魚やタコを、邪悪な顔で手に取って見ているシーンもあった。
タコは弥生時代にはすでに食べられていたらしく、平安時代には干物や熟鮓(なれずし)、鎌倉時代には焼きダコを食べていたという記録があるらしい(「延喜式」「厨事類記」などに記述があるというのをネットで見かけた)。
タコの熟鮓、いまも作られているのだろうかと思って検索してみたけど、残念ながら見つからなかった。