湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

いろいろな品薄と介護施設と紙の本

こんばんは。

 

この記事で、ちょうど600本目になる。

一応病人なので、八割ほどは横になってiPhoneで書いている。よくまあ続いたものだ。

 

 

f:id:puyomari1029:20200413215515j:image

 

うちの食材の多くは、生協の宅配に頼っているのだけど、さっきネット注文書に書き込みをしていたら、取引中止と表示される商品がいくつかあった。

 

うどん、パスタ、パルメザンチーズ、かつおのたたき(冷凍)など。

 

コロナウィルスの影響で、注文に対応できなくなっているとのこと。

 

蕎麦は普通に注文できた。

スーパーでも、パスタやうどんの棚は空っぽで、蕎麦の棚だけ埋まっている。日本人、自宅で蕎麦をあまり食べなくなっているのか。

 

幸いうちには蕎麦アレルギーの家族はいない。

在宅人数の多いお昼ごはんに、蕎麦を食べる日が増えそうだ。

 

 

 

(_ _).。o○

 

 

コロナウィルス対策のため、息子が通所でお世話になっている介護施設も、午前中のみの利用になると連絡があった。お昼ご飯なしでの帰宅である。

 

息子は昨日の通所で、その話を聞いていたのだろう。昨晩は、翌日の予定に猛烈にこだわっていた。

 

「あした、○○(施設名)?」

「そうだよ」

「○○?」

「うん、行くよ」

「○○?」

「そうだよ。いつも通りだよ。朝、出かけるよ」

「あした、あさ、○○?」

「行くよ。朝、9時にバスのお迎えが来るよ」

「くじに、○○?」

「そうだよ」

 

エンドレスで続くかと思ったけど、数十回繰り返したところで、何か腑に落ちたのか、聞き返すのをやめた。

 

こういう質問連打のときには、息子には本当に言いたいことや、聞きたいことが、別にあるのじゃないかと想像することがある。質問しつづける息子の顔には余裕がなく、不安を抱えているのが察せられるからである。

 

また、同じ質問に同じ趣旨の答えを返し続けるのではなく、もっと別の展開になるように、あるいは息子がより豊かな表現をしやすくなるように、対応を工夫すべきかもしれない、とも思う。

 

思っているのに、息子の質問連打が始まると、どうしてもそれに囚われてしまう。既成の質問と応答の形式から逸脱して、より真意に迫るコミュニケーションを生み出すスキルが、私には欠けている。

 

そういえば自分はコミュ障だったと、今更ながら実感する。限られた言葉しか使えない息子のほうが、よっぽど豊かに自分の内情を表現している気がする。

 

困ったもんだ。(´・ω・`)

 

(_ _).。o○

 

 

今日は少し頭痛がするので、あまり本が読めずにいる。

 

「もうすぐ絶滅する紙の書物について」という、ウンベルト・エーコの対談集の序文を読みかけて、数ページで敗退した。

 

 

 

ちなみに、これは電子本ではなくて、紙の本である。墓石みたいな装丁になっているのは、狙ってそうしたのだろうか。

 

絶滅するのかな、紙の本。

 

電子書籍は、電気がなくなると読めないという大弱点がある。電気があってもAmazonのアカウントが消滅すればkindle本は読めなくなる。端末が壊れても読めなくなる。Amazonが倒産したら、どうなるのかは知らない。

 

紙の本には残ってほしい。

切実に。