夜の健康観察日記
一日中、軽い頭痛と気持ちの悪さが続いたので、用心して静かに過ごした。
目のかすみが酷くて、本を読むのが辛いから、ぼーっとしていた時間が長い。まあそんな日もある。
不登校
クラスジャパン、とかいうところが、全国の不登校児童、生徒の教育に取り組むことについて、多くの抗議や疑問の声が上がっているというニュースを読んだ。
「不登校の生徒を元の学校に戻す」 教育支援団体に批判殺到「ふざけるな。戻すな」(キャリコネニュース) - BLOGOS(ブロゴス)
現在は撤回されているようだけど、
「日本全国の不登校者全員の教育に取り組み、通学していた学校にもどす」
というミッションを掲げていたらしい。
そのクラスジャパンのホームページを見てみると、すでに参加を表明した自治体の名前があった。(島根県益田市)
クラスジャパンプロジェクト – Class Japan Project | 一般財団法人 クラスジャパン教育機構
なんだか子供の頭数を国の人的資源として見ているような気配に、いささか「うへえ」と思いつつも、不登校児の親だった経験があるので、いくらか想像できることがある。
おそらくは、対処の方法を持たずに途方にくれている学校現場や保護者たちのニーズに応えようとして、あるいは(少し辛辣に言うとすれば)そこにビジネスチャンスがあると見込んで立ち上げられた事業なのだろう。
ネット関連会社は、いま、いろいろな形で教育現場と関わりを持っている。保護者への一斉メールのシステムを提供する会社と契約したり(特別支援学校)、ネットを利用した家庭学習システムを導入したり(公立小学校。ただし利用は強制ではなく自由だった)、SNS利用の講習会を開いたり、児童生徒の登下校を自動送信メールで親に知らせるシステムを導入したり。
そこから一歩踏み込んで、先生方の手の回らないほど増え続けている不登校児童生徒問題のケアを、ネットサービスとして提供しようと誰かが思いつくのは、時間の問題だったはずだ。
だって、私自身、せめてそういうサービスがあってもいいのにと、切実に思っていたから。
公立の小中学校のニーズを自治体が汲んで、予算がつけば、それは確実に大きなビジネスになるだろう。
引きこもり、ニートの問題が不登校の問題に隣接していることは、現実にそういう子供たちが大人になる過程を通して見てきた立場にある方々から、何度も聞かされる機会があった。我が子のそういう未来を予測せざるをえない親たちの不安や苦悩は、いうまでもないだろう。
うちの子供が通っていた学校では、不登校生徒に対するケアは、学校内に設置された「相談室」と、月に一回くらい面談してくれるスクールカウンセラーに任されていた。担任の先生は、関わることに非常に消極的だった。関わる余裕がなかったんだと思う。
「相談室」には、すでに退職された元先生や、なんらかの形で学校や子供たちと関わった経験があるらしき方々が、非常勤職員的な形で在籍して、「学校に来ても教室に入れない」生徒たちの相手をしていた。けれども、「学校に来ることのできない」生徒については、ほぼ無策の状態だった。そして、「相談室」から「教室」に「戻る」のは、容易なことではなかった。結局うちの子も、授業を受けることなく、月に数回「相談室」に通い、スクールカウンセラーと面談するだけで、中学では一切の学校行事に参加せずに「卒業」となった。
そういう「相談室」やスクールカウンセラーが、不登校生徒を学校や教室に戻すことにどの程度貢献していたのかを、私は知らない。だから、自分の子供の体験から類推するしかないのだけど、率直に言って、あまり役立っているようには見えなかった。
親の私にとっても、「相談室」は息苦しい場所だった。ある相談員に「母子分離が上手くいっていないのよ」と、暗に母親の責任だと指摘され、愕然として小児精神科の主治医に相談したら、「違いますからw」と一笑にふされたこともあった。その主治医には。「もう中学校は捨てていいんですよ」とも言われたっけ。
学校や「相談室」では、言葉にはされなくても、常に、子供の不登校は親に原因があると非難されている感じがあって、とにかくしんどかった。あんな感じでほかの親にも対応していたのならば、親との信頼関係や、子供をサポートする協力関係など出来るはずもなかったろう。そして、そういう決めつけの色眼鏡は、子供たちに対しても同様に発揮されるわけだから、子供が心を開くはずもない。
スクールカウンセラーさんはにはそんな色眼鏡はなかったけれども、学校内での位置付けが曖昧で、カウンセリングで話し合ったことは、学校の先生がたとは実質的に共有されず、なんの連携も行われないため、結果的に生徒を「相談室」から教室に戻れるようにする支援にはなっていなかった。
皮肉なことに、カウンセラーさんが理解のある、優しくて、子供に寄り添う包容力のある素敵な大人であればあるほど、担任の先生がクソに見え…いえ、親しみにくく面倒な(そしてべつにどうでもいい)存在に思えてしまうという弊害すらあったのだ。
うちの体験が一般的かどうかはわからないけど、「相談室」的な場の人員やスクールカウンセラーに予算を取っても、目に見えて効果がでなければ、学校も自治体も別の方法を考えるしかなくなるだろう。いまでは多くの子供たちが、スマホを通してネットに親和的な生活を送っているから、それを使って学校と生徒をつなぎ、教育を提供するシステムを確立した会社があれば、そこに外注してしまえば、学校は肩の荷が降りるし、学校で肩身の狭い思いをしている親たちも、希望をそちらにかけるかもしれない。「なにもないよりはマシ」なものとして。
でも、不登校に至る事情はほんとうにいろいろあるし、複雑だしデリケートだから、一律で「こうあるべき」という枠をはめてかかっても、あんまりうまく行かなそうな気がする。
それに、ネットで「育った」児童生徒を、元の学校は、あるいは社会はどう受け入れるのか。
そんな危惧はいろいろと思い浮かぶけど、きっと不登校児童生徒のケアを外注する方向で、いろいろ進んでいくんだろうなとは思う。