湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

三浦綾子「母」読了

 

昨日読み終えたばかりの「氷点」への、心が泡立ち震えるような思いは、一夜明けても残ったままだった。

 

強い感動は、重い疲労も連れてくる。

三浦綾子作品は恐ろしい、「続 氷点」はしばらく読めそうにないと思っていたけれど、今日は午後から車の定期点検の予約を入れていたことを思い出し、整備工場での待ち時間に読むものを何かiPhoneKindleに入れて持っていこうと思って、Amazonの読み放題本を検索したら、これを見つけてしまった。

 

 

三浦綾子 電子全集 母

三浦綾子 電子全集 母

 

 

 

「母」は、小林多喜二の実母のことだという。

 

きっと、つらい物語だろうと思った。

若くして悲惨な亡くなり方をした人の母親が、つらくないはずがない。

 

読もうかどうしようか、少し迷ったけれども、人生の大先輩であるネットのお友だちが、まさにいまこの作品を読んでおられると聞いて、背中を押されたようなつもりになって、読んでみることにした。

 

結果、またしても一気読みで読了。

中ほどから、涙が流れてしかたがなかった。

つらかった。

 

けれども、つらさばかりが残る読書では、決してなかった。

 

たった十三歳で、貧しい農家から、没落した農家へと嫁いだ「母」は、極貧のなかで、何人もの子を産み、宝物のように育てた。その貧しさと、「母」の素朴な愛情が、小林多喜二という作家の人生を作り上げたのだと思う。

 

「母」によって語られる息子、多喜二は、ひたすらにやさしく、公平な人物である。虐げられた人々を見ながら育った彼は、多くの貧しい人が救われるようにという一途な思いから、作品を書き続け、政治運動に参加したのだという。

 

文学のことも政治のこともわからない「母」は、弱いもの、貧しいものの幸せを願う息子の行いは正しいのだと、素朴に信じた。

 

けれども、警察はそんな息子を捕まえて、拷問して殺してしまった。

 

多喜二の惨たらしく変わり果てた姿を撮影した写真が、ネット上にある。当時の警察が撮影したものなのだろうか。それとも葬儀をしたという仲間の誰かが撮ったのか。

 

亡骸をじっと見つめているらしい、多喜二の母セキの写真も、検索すると見ることができる。

 

けれども三浦綾子の文章は、写真から伝わるものをはるかに凌ぐ「母」の苦しみと、終わりのない絶望とを、生々しくえぐり出している。

 

この作品は、「母」の一人語りのような形式で書かれている。作者が誠実な聞き手として「母」の前に座り、一緒にお茶を飲み、メモを取っている気配まで感じ取れるような語り口になっているから、途中まで、作者が直接自宅に行って、本人に取材し、録音資料などを基にして書いたものとばかり思って読んでいた。

 

けれども、よく考えたら(考えなくても)、年代が全く合わない。

 

この小説が発表されたのは、1992年であり、作者が夫に本作の執筆を勧められたのは、その十年ほど前だったと、あとがきにあった。

 

だけど、多喜二の母セキが、八十七歳で亡くなったのは、1961年であり、それは三浦綾子が「氷点」でデビューした頃なのだ。作者は多喜二の母と直接会っているはずもないのだった。

 

私が間抜けで迂闊すぎることを割り引いたとしても、三浦綾子は、やはり怖い作家だなと思う。

 

 

(_ _).。o○

 

 

「母」を読むまで、小林多喜二については、実のところ、ほとんど知らなかった。秋田で生まれて小樽で育った人だというのも、知らなかった。

 

国語便覧的な知識として、プロレタリア文学の作家であることと、反体制的な活動をしていたという理由で警察に逮捕され、惨たらしい拷問を受けて亡くなったということ、あとは「蟹工船」のあらすじくらいは記憶していたけれど、それ以上、この作家の世界に分け入っていくきっかけが、自分にはなかったのだ。

 

若い頃の私は、なんらかの政治運動をする人々が、とても苦手だった。

ついでに言うなら、なんらかの宗教活動を行う人々のことも、とても苦手だった。

 

なぜなら、そこらを一人で歩いていると、頻繁にそういう人々の「勧誘」の網にかかり、こちらの心情や言葉をガン無視されて、一方的に考えを押し付けられることがあったからだ。

 

彼らの話を聞いて(聞かされて)いると、ハエ取り紙に捕まったショウジョウバエになれと言われているような気がした。実際、目の前にいるのが私だろうと、ヒトの姿をした小蠅だろうと、彼らには関係なかったろうと思われる。

 

私は自分がどんな人間であるかも覚束ない、考えもろくに定まらない、頼りない人間だったけれども(見た目もそうだったから頻繁な勧誘を受けたのだと思う)、ハエ取り紙につかまるショウジョウバエになりたくはなかった。

 

そんなわけで、プロレタリア文学も、宗教色の強そうな文学も、大雑把に一括りにして視界の外に置いていた。

 

 

そんな私でも、この「母」の視点からの思想や宗教感は、よく分かるように思えた。

 

 

 

わだしが思うに、右翼にしろ、共産党にしろ、キリスト教にしろ、心の根っこのところは優しいんだよね。誰だって、隣の人とは仲よくつき合っていきたいんだよね。うまいぼたつくったら、つい近所に配りたくなるもんね。むずかしいことはわからんども、それが人間だとわだしは思う。そりゃあ人間だから、悪いことも考えるべさ。ある時は人ば怒鳴りたくもなるべさ。でも本当は、誰とでも仲よくしたいのが人間だよね。

 

三浦綾子「母」より引用)

 

 

 現実には、思想や宗教が人をたくさん、それこそハエのように死に至らしめているけれども、「母」のいう「人間」に立ち返ることが出来たなら、そんなことを起こさなくても済むはずだし、誰の息子も、キリストや小林多喜二のように、惨たらしく殺されることはないはずだ。

 

 

もっと引用したい箇所があるけれども、iPhoneだけでの長文作業はキツい。3000字も書いてないのに、疲れちゃったので、ここまでにする。(´・ω・`)