湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

校外学習

2005年09月29日

息子(7歳・重度自閉症)校外学習に付き添って、駅見学に行ってきた。

 

ある程度覚悟はしてたけど、難行苦行でありました…


いや、息子は、よく耐えてがんばったのである。

ただ、ホーム見学になって、頭の真上でBOZEのスピーカーから列車到着のアナウンスが流れた瞬間、キレた。耳塞いで超音波入り悲鳴をあげて、入ってきた電車に飛び乗ろうとしたので、引きずってホームから退場。

 

そのまま改札前でみんなが戻るのを待つことにしたのだが、息子はカンシャクを押さえきれず、私を叩いたり蹴ったりして暴れた。早く帰りたかったのだろう。

 

こういうときには、口で何を言ってやっても、あか坊の耳は受け付けない。

 

それで指をとって、「まつ」「えき」「すこし」などと、空気に文字を書いてやった。そしたら、不思議なほど落ち着いた。

 

そういえば、一緒に行動した普通学級の子のなかに、どうもアスペルガー症候群っぽい子がまじっていた。ものすごくおもしろい子で、クラスのなかでは周囲に合わせた行動ができず、かなり迷惑な存在として持て余されているらしいのに、本人は一向に気にせず、完全にマイペースで動いていた。

 

彼は自分が所属しているはずのグループも分からないらしくて、一人でぽつんとしていたのだけれど、うちの息子を一目みると、すすすっと寄ってきて、肩をぽん、と叩いてにっこり笑った。同類と感じたのだろうか。

 

それからずっと、その子は息子の近くにいて、モノレールについての相当にオタクな知識を延々と披露してくれた。

 

息子はもちろん聞いていないし、私でもついていけないような話だったのだけれど、その子は一向に気にしていない様子で、機嫌良く話し続けていた。

 

私にとっては楽しい出会いだったけれど、彼の資質を、親御さんや、先生方は、ちゃんと把握しているのだろうかと、気がかりだった。なにしろ表面的には、まるっきり「ダメな子」である。クラスの子たちも、彼には冷たい言葉ばかりかけている。

 

「なによあんた、自分の班もわかんないの? 誰と一緒なのか、覚えてないの?」
「なんでちゃんとしないんだよ。ふらふらするなよ」
「カバンの蓋くらい、閉めてあるけよ」
「お前、ここの班じゃないだろー?」


おそらく日頃、自分の役割など分からないまま放置して、相当に迷惑をかけているのに違いない。クラスの子たちの言葉の端々に、そういう苦々しさがにじみ出ていた。

 

でも、彼は決して頭は悪くないし、ワガママなわけでもないのだ。ただ、自分の興味の向かないことが、よく把握できないだけなのだ。たとえば、他人の気持ちとか立場とか、集団の中での自分の位置づけとか、他人が自分に何を期待しているかとか……

 

さて。
あと1時間で、息子の歯科診療に行かなくては。

 

今日は、二本抜歯の予定。乳歯が抜けないのだ。もうすぐ八歳なのに、まだ一本も抜けていないうえ、先に永久歯が生えてきてしまった。

 

抜歯となれば、拘束ベルトで体を固めて、三人がかりでおさえつけて……という治療になる。

 

息子はまた涙流さずに泣くのだろうか。

 

見ている私もつらいのだが、歯をしっかり治療してやらないと、いずれ困るのは息子だから、乗り切るしかない。

 

 

⭐︎過去日記を転載しています。

⭐︎転載日…2024年12月18日。

 

f:id:puyomari1029:20241218190157j:image

 

 

 

dakkimaru.hatenablog.com