湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

息子の言葉・施設での生活


きのう、息子(三才)の口から出た言葉。


おしり・あし・ぼう・はし・あつい


「ぼう」「はし」は、なぜか、自分のおちんちんをじーっと見つめて言った言葉である。


息子は、つい最近、自分におちんちんというものがあることを発見した。

これは一体なんだろう、という表情で、しばらく考え込んでいたのだが、きのう突然、「ぼう・・・はし」と言った。

 

「ぼう」と「はし」は、一年ほど前、私が教えた言葉である。棒の大好きな息子が、私の箸を振り回して遊んでいるので、

 

「それはね、棒だけど、箸っていって、ふりまわしたりしない棒なんだよ」

 

と言って、取り上げたのだ。そのとき以来、箸を見ると、ごく稀に、「ぼう・・・はし」と言うようになっていた。その言葉が、おちんちんをじーっと見つめているうちに、息子の心に浮かんできたのだろう。

 

「ぼう・・・はし」


これは、息子の脳のなかで、カテゴライズが行なわれた瞬間なのではないだろうか。


カテゴライズは、言語習得をするうえで、ものすごく大切なことである。


けれども、ちょっと間違っている。

 

「ねえ、これは確かに棒だけど、箸ではないよ。おちんちんって、言うんだよ」


私がそう教えると、息子は「おちんちん」と言いたそうに、唇をうごかしたが、口パクだけで、声は出なかった。


発語がペースダウンしているのは否めない。
が、毎日確実に何らかの言葉が出ているのは確かである。
あせらずに、使用語彙の定着を地道に促していくしかない。

 

手遊びは、頻繁に出てくるようになっている。
手遊び歌を歌ってやると、自分で踊りはじめる。


私も一緒に手を動かすと、自分の動きは止まってしまいがちである。見ながら一緒に動く、というのは、やはり難しいらしい。

 

一人で踊るときは、もうすこし上手になる。完全にはなかなかいかないけれど、ポイントはきちんと押さえようとしている、という感じか。


ただ、感極まってしまうと、とにかく走りまわってしまう、という場合も多い。

 

 

( _ _ ).。o○

 

息子の偏食のことで、通所している就学前障害児施設から、色々と言われはじめている。


クラスの担任だけではなく、もう少し偉い立場の人まで、わざわざ来て「指導」するようになってきた。

 

「指導」はいいのだけれど、言うことに合理性がないのが困る。


指摘が場当たり的である上に、親のしつけが悪いということのみを強調されるので、ストレスになる。


数ヶ月前、親子通園のときに、息子のキライな食べ物を口に入れてやっていると、クラス担任が見とがめて、

 

「とにかく自分で食べさせるように。手づかみでもかまわない。お母さんは手を出さないでください」

 

と言った。それだとキライなものはいつまでたっても食べないですよ、と言うと、

 

「自分で食べるという気持ちが大事なんですから」

 

との返事で、偏食については二の次という風だった。

 

はっきりいって、施設の給食は非常にまずい。


しかも匂いの配慮があまりよくない。

 

肉類は生臭く、魚類はどこまでも魚臭い。

匂いのキツい調味料が、サラダなどにたっぷり使われている。

 

味噌汁は、煮干をぐつぐつと煮こんで、口の中がいがいがする赤味噌がふんだんに使われている。かつおとこんぶの一番だしを使った薄味の味噌汁を食べなれている息子には、激烈に感じられることだろう。

 

おやつには、好き嫌いのほとんどない長女さんでも嫌がって食べない、香料の強烈なイチゴ味のプチダノンが出たりする。

 

お世辞にも「おいしい」とは言えない給食で鍛えられている私たちの世代ならともかく、感覚過敏の息子には、全般にキツい食事である。

 

それなのに、療育の現場にいる先生方には、それが分からないらしい。

おそらく感覚過敏についての知識もないのだろうと思われる。

 

それでも私は、この時は担任の指示に従って、自宅での息子の食事に一切手を貸さないことにしてみた。その結果、息子のスプーンの使い方は上達した。それは、ありがたかった。

 

が、いつまでたっても、施設の給食はほとんど残してしまう。

それを問題視されるようになった。

 

 

感覚過敏を克服するためには、それなりの覚悟を決めて、ゆるぎない態度で臨まなければならないと思っている。

 

苦手な味や匂いのものでも、少しづつ口にいれるなど、こまめに機会をつくって、慣れさせる必要があると思うのだ。

 

家ではずっとそうしてきた。その結果、家の食事はよく食べるようになってきた。


けれどもあいかわらず施設では、担任の方針で、食事は自力で、ということになっている。


おまけに出される給食は臭くてまずい。

いつまでたっても食べるようになるはずがない。

 

それなのに、先生方の言うことは、

 

「家庭で偏食を助長するのを、やめてください」

 

である。

 

 

どーしろというのか。

家でもわざわざマズいもの作って食べさせろと?

お断りである。

 

おまけに、


「このごろ息子さんが下痢ばっかりするのは、偏食のせいですよ」

 

とまで言われた。

 

根拠がないのに、とにかく家庭のせい、母親のせいにされる。

食事のことだけではない。一事が万事、そうなってしまう。

 

下痢をするのは、ほとんどが施設でプールに入ったあとなのに。

 

我慢ならなくなって、1週間ほど前、担任に宛てて手紙を書いて、息子に持たせてやった。

 

○○先生に、偏食のせいで下痢をしているのだから、家庭で偏食を助長するのをやめろと言われましたが、家庭では十分に偏食改善の努力をしており、家の食事においては、偏食はほとんど見られません。食べないのは施設の食事だけです。

 

はっきり申し上げて、ちかごろ頻繁に起こす下痢は、施設のプールの水を大量に飲むせいだと思います。プールの水ではなく、水道の水を飲ませてやってください。

 

 

 

手紙は黙殺されたようだ。

 

 

 

(2001年7月31日)