湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

健康観察日記

 

「者」という漢字は何かを焚いている象形

 

 

唐突な見出しだが、今朝のテーマだった。

 

 

神奈川県座間市の事件。

 

友人たち(主にネトゲの主婦仲間)に、あなたはあの事件の報道を絶対にみてはいけないと、散々釘を刺されまくって、自分でもかなり注意してたのに、今朝の新聞で、うっかり目に入れてしまった。

 

 

被害者のなかには、適応障害や、引きこもったような状況にあって、なおかつ希死念慮のある人たちがいたらしい。

 

そういう、ネット以外での世の中との関わりの薄い人、そうならざるを得ない人を、言葉巧みに連れ込んで、殺害に及んだのだという。

 

さすがに犯行の状況を詳しく追うことはしなかったけど(無理)、強く感じたのは、

 

 

これは殺人というより、もはや屠殺ではないのか

 

 

ということだった。

 

その凄惨で救いのないイメージは、昨年の相模原の障害者施設の事件とも重なるものだった。

 

 

施設の事件とは違って、今回の被害者の中には、死を望んでいた方々もいたのだろう。

 

でも、あれは人の死に方ではない。

けものの屠殺だ。

 

人として死ぬことすら否定して死にたがっていたのであれば、共に死ぬ人を求めるはずもない。のぞみの死に方では決してなかったはずと思う。

 

 

 

そう思い至った時点で、もうどうしようもなく気持ちが悪く、リアルで吐きそうなほど受け入れ難くなってしまったけれども、頭に入ったものを嘔吐する方法はない。

 

となると書くしかないわけだけど、ただ日記(ここ)に書くだけでは何かが足りない気がして、短歌を詠んで葉書に書き写し、その報道を掲載してる新聞社の歌壇に送った。

 

 

ろくでもない歌になったし、掲載はされないだろうけど、選者の方々や、一部の記者の方の目には触れるだろう。メディアに関わる方々に、ああした事件を、ほかの「殺人」事件と等しく考えないでほしいという気持ちから、そうした。

 

 

 

「屠る(ほふる)」に「者」が入り込んでいるわけ

 

 

それにしても、「屠殺」という言葉は、人外の生き物、けものを殺すことを言うものなのに、なぜ、「屠」の漢字の中には、人を表す「者」があるのかと、不思議に思った。

 

 

元気なときなら、漢和辞典をさっさと引いて調べるのだけど、元気ではないし、関節も痛いから、大きな本を書斎の書架から取り出す気にならない。しかし今日は休日。書斎の主(亭主)が在籍している。聞くのが早い。

 

 

「あのさ、者っていう漢字の成り立ちって、どうなってるの? 象形なの?」

 

「んー……象形やね。台の上に柴を集めて燃やす形で、煮の字の原型やと」

 

って、辞典引かずにネットで検索してる。まあいいけど。

 

「てことは、煮炊き、料理だったりするのか。それがなんで、人を表す意味を持ったの?」

 

「同じ読みの別の言葉の当て字として使ってるうちに、その意味を持ったんやろね」

 

「ふーん」

 

 

「者」は「煮」と同じものだったと。

屠殺の「屠」は、それに「尸(しかばね)」をかぶせている。

 

そこから浮かんでくるのは、肉をさばいて料理する光景である。

 

それは普通、人肉ではないし、この文字の中の「者」も、火を焚いている光景であって、人間ではなかったのだ。

 

 

 

者・煮・屠

 

 

座間の犯人は金銭奪取目的で、犯行を行ったという。

 

相模原の施設の事件の犯人は、障害者を大量殺戮することの見返りとして、億単位のお金を政府にねだろうとしていた。

 

金銭目的の強盗殺人と、似たようなものであるのかもしれないけれども、どうしようもなく違うと感じるのは、やはり被害者が人間ではないものとして「屠られている」と感じてしまうからだろうか。

 

 

人間の尊厳、生存権を、法律がこれでもかというくらい言葉を尽くして定めている理由が、よくわかる。

 

法律がガチガチに頑張らないと、簡単に「人間を屠る」ような事態になってしまうのが、人間の社会なのだ。

 

ハンディのある人への社会保障について「税金の無駄だから」と、おおっぴらに生存否定する人はめったにいないだろうけど、匿名のネット発言ならごっそり見つかる。

 

 

そういう方々について、「屠殺系」と、こっそり名付けておくことにしよう。

 

 

 

で、健康観察はどうしたのかと

 

 

忘れてた。

 

 

【関節は痛いけどまずまず多弁】

 

 

短歌詠んですぐにポストに歩ける程度の機動力もある。回復傾向かな。