湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

読書と日常

 

古典

 

毎日五行以上、明治時代以前の文学・文章(翻訳物も可)を読むことを日課としはじめて、かれこれ数週間、わりと維持できている。よほど体調の良くない日でも、五行程度なら読めるからだ。

 

 

今日は、「枕草子」の第六段を読んだ。

まるでコントみたいに面白い段なのだけど、以前に読んだ記憶がない。教科書や問題集では出会わなかったらしい。

 

「生昌(なりまさ)」という大臣の家に、中宮定子の一行が滞在することになる。

 

中宮の車は、新しく設えられた大きな東の門から入ったけれども、女房たちが北門から入ろうとすると、門が小さすぎて車が通れない。清少納言を含む女房たちは仕方なく門の外で車を降りたのだけど、その有様を大勢の殿上人などが見物している。そんなことになるとは思わなかった清少納言たちは、ファッションなど手抜きだったし、髪の毛などもももっさり状態だったから、腹立たしくてたまらない。

 

そのことを中宮定子にボヤいていると、屋敷の主人の生昌がやってきたので、清少納言はここぞとばかりに生昌をやっつけ始める。

 

「ちょっとあなた、よろしくなくってよ! なんでこんな立派なお屋敷に、あんなちっこい門を作るのよ! ?」

 

「いやまあ、分相応にと思いまして」

 

「でも昔、自分の子孫が出世することを見越して、大きな門をこしらえたという、ご立派な方もおりましたよねえ」

 

「うわっ、それって中国の于定国のことですよね! ?  私なんぞはこんな役人の道に入った関係で、かろうじて知ってはいますけど、若い者など名前も知らんでしょうよ。あなた、ほんとにおそろしい女性ですなあ」

 

「あら、その”道”のほうも、あまりパッとなさらないんじゃなくて?  敷物を敷いていただきましたけども、みんな車からその”道”に落ちて、大騒ぎでございましたわよ」

 

何を言っても清少納言の絶妙なツッコミが入るので、生昌はしどろもどろに言い訳しながら退散。

 

自分の屋敷に中宮様をお迎えした生昌は、完全にテンパった状態であるらしく、次から次へとスベりまくる。そこに清少納言が容赦なくツッコミを入れる。中宮定子が、「あんまりいじめないであげなさいな」と、清少納言をたしなめたりするけども、完全に面白がっている。

 

 

中宮定子の一族は政治的に没落してしまう。天皇の寵愛は失わなかったものの、宮中では冷遇され、結局若くして亡くなってしまう。

 

けれども田辺聖子の小説「むかし、あけぼの」だったと思うのだけど、亡くなる直前の中宮定子に、「面白い人生だったわ」と言わせていたと記憶している(35年も前に読んだっきりだから、記憶違いかもしれないけど…)。

 

清少納言の書いた中宮定子という人ならば、そういう言葉で人生を締めくくったとしても不思議ではないきがする。

 

 

むかし・あけぼの―小説枕草子

むかし・あけぼの―小説枕草子

 

 

 

 

 

今日の健康観察その他

 

疲労困憊で不調続きだけど、じわじわと回復しつつある。気力も戻ってきた。

 

 

この日記アプリ、どうも不調な気がする。

「購読」している他の方の日記が更新されても、通知に入ってこないことがある。アプリの更新はしてるんだけど。(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り空の月曜日

今日の健康観察日記


昨日は半日も腹痛で苦しんだけど、今朝はおさまっている。ありがたい。

薬の飲み忘れもない。

 

空模様はぱっとしないけど、体調的には、普通。まずまず。維持したい。

 

ファンタジー


小説家になろう」という創作サイトの、私のお気に入りの作品。


闇の世界の住人達
https://ncode.syosetu.com/n5949es/


意志も感情もない、ただ闇のなかにあるだけで形すら持たなかった何かが、その闇に紛れ込んで息絶えた人間を滋養として、自己の姿を作り、知識や感情を手に入れ、やがて生き物たちの世界に交わり、家族を得ていく。

 

描かれる世界は暴力や不条理に満ちていて、かなりアダルト・ダークファンタジー寄りだけれども、主人公となった闇の世界の住人の振る舞いは、自らのテリトリーにあるもの、特に弱く幼いものたちを慈しみ守るという軸をぶれることなく、結果的に「善」なる万能者に限りなく近い存在となっている。

 

けれども決して神話の「神」や「英雄」のようなものではない。

彼は万能者に近い能力を持ちながら、「父」や「兄」や「主(あるじ)」に似たものとして、とても丁寧に繊細に、周囲の存在(人間や、そうでないもの)たちとの関係性を育てていくけれど、それはごく私的で庶民的なものに留まる。そのことが、読む側にとって不思議と心地よい。


現在連載中で、最新が135話。続きが待ち遠しい。

 

 


そういえば


何年か前、熱心にネットゲームをやっていた頃、プレイヤーの多くが読書好きであることを知った。

 

「ゲームやってると、本を読む時間が減る」と嘆いている人にも、ずいぶん出会った。好きな作品を教えてもらって、読んでみることも多かった。

 

プレイヤー名や拠点名(城とか砦とか)を、歴史的人物や既存の物語にちなんで命名している人がたくさんいるので、その出典を調べてみるのは、ゲームのシステムに乗っかって遊ぶのとは別の、楽しみの一つだった。


そういえば自分のプレイヤー名も、古代中国に実在したと言われる人の名前からいただいたものを使うことが多かった。とくに深い考えもなく付けたものの、おかげで、ゲーム内で知り合った方々に「ああ、あの酒池肉林の人ですよね」と声をかけられることが多く、だいぶ後悔した。同じ名前をつかう人も時々いて、名前つながりでメッセージのやりとりをしたこともあった。


ゲームの世界をたくさん知っているわけではないけれど、集団的な戦闘ゲームであっても、多くは何らかの物語的な背景をもって世界観が作られているものだと思う。そうした世界観が、もともと物語好きだったユーザーを引きつけるのかもしれない。

 

 

腹痛と読書で終わった日曜日

昨日の健康観察日記

 

共感疲労、という言葉を知った。

過酷な災害の当事者ではなくても、報道などに接しすぎて、精神的に参ってしまう症状らしい。

 

被災地から遠いところに住んでいる私ですら、ここのところの台風、地震の報道で伝えられる被災地の惨状ががあまりにも酷くて、見ているだけでつらく感じていた。親しい人々や、生まれ育った町が巻き込まれている人にとっては、ただ事ではない苦痛だろう。

 

そして、日本列島に住む人間にとって、地震や台風などの自然災害は、他人事ではない。

 

だから、共感ししないように心をコントロールすることは難しいけれど、心身を壊してしまってはどうしようもない。

 

日常していることを大切に続けて、気持ちが安定するように守っていくしかない。

 

 

なんてことを思っていたのに、昨日は午前中からお腹が痛くて、ほとんど一日中なんにもできなかった。

 

しかたなく、横になって本を読んで過ごしていた(トイレにいる時以外は)。

 

 

読書

 

 

楊逸「時の滲む朝」を読了。

 

 

時が滲む朝 (文春文庫)

時が滲む朝 (文春文庫)

 

 

とてもよかった。

同じ作者の別の作品も読みたい。

 

1989年の天安門事件で、中国の学生たち、若者達の人生がどうなっていったのかを、流れに巻き込まれていった大勢のなかの一人であった若者の視点で描いている。

 

あの事件があったとき、私も大学生だったし、多くの中国人留学生たちと一緒に学んでいたけれど、そのことについて語り合う機会はついになかった。いろいろな理由で、それは無理だったろうと思う。私も隣国について、あまりにも無知であった(いまもそうだ)。そういうことを、三十年近くもたったいまごろになって、強く思い知らされる作品だった。

 

 

夜の日記

今夜の健康観察

 

ブログの更新頻度が高くなっている。

ということは、私の場合、体調がよくないということである。

ここのブログは基本的に横になってiPhoneで書くから、起きていられない時間が長ければ長いほど、書く回数が増える仕組みだ。

 

どうにも、めまいのようなものが続く。

食後なども、座っていられず、横になる。

なんだろう。夏バテの成れの果てか。

 

無理しても仕方がないから、身体を休めるしかない。

 

 

ニュースを見て

 

 

政治批判などをしたいわけではないけど、下に貼り付けた記事のような「人種」についてのうっかり発言(失言)を見ると、我が事のように、恥ずかしくなる。

 

 

麻生氏「我々はG7唯一の有色人種」 安倍氏応援の会で:朝日新聞デジタル

 

もっとも、無知と間抜けを自認する私であっても、前のアメリカ大統領が黒人のかたであったことは、さすがにまだ覚えているし、G7の諸国が多くの移民を受け入れていることも、報道で知っている。

 

それでも、

 

G7の国の中で、我々は唯一の有色人種であり、アジア人で出ているのは日本だけ」

 

という麻生氏の発言に、内心ツッコミを入れるまでに、若干のタイムラグがある。

 

そのタイムラグが、「欧米」=「白人の国々」という、うっかり改訂しそびれたまま脳にこびりついていた固定観念に由来するものであることに気づいてしまって、恥ずかしく感じるのだと思う。

 

世の中は、大きく変わっている。

わかっているつもりでも、変化についていけていないことも多く、知らないままのこともたくさんある。

 

私が子供の頃(昭和)、こういう、ある種の人種感覚で物をいう大人が周囲にたくさんいたし、そういう大人の考えを素直に受け取っている子供もたくさんいた。「恐ろしいインディアン」と戦うのを正義とする「西部劇」がテレビでよく放映されていた頃だ。それを見て先住民差別だ人権蹂躙だというような大人はいなかったし、画面の中で虐殺されている「インディアン」が日本人と同じ黄色人種モンゴロイドだと指摘するような大人もいなかった。

 

私が学生のころには、ディープな異文化体験を求めてインドに旅行したり、シルクロードの世界に憧れる若者が結構いた。インドや中国がIT大国になり、モンゴルの人々が馬ではなくインターネットを駆使するようになるなどと、当時の誰が想像しただろうか。

 

そういえば、モンゴル現代詩を翻訳を掲載した雑誌が、今日届いたのだった。夜は目がつらくて紙の本を読めないから、明日まで我慢。

 

 

 

 

 

 

読書メモ

 中国のSF小説アンソロジー「折りたたみ北京」が、面白すぎる。ということは、もうどこかに書いただろうか…と思って読み返してみたら、数日前に書いていた。

 

dakkimaru.hatenablog.com

 


「折りたたみ北京」はKindle版も出ているのに、本屋さんで立ち読みして惚れ込んだせいで、紙の本を買ってしまった。目の弱い私は、夜間に紙の本を読むことが難しい。しかもこの本、紙が黄色っぽいのだ。それがまた味わい深いのだけど、弱視には厳しい配色だ。しかたがないから、ゆっくりと読む。それもたまにはいいと思う。

 

序文から少し引用。

 

中国SFの話題が持ち上がるといつも、英語圏の読者は、「中国SFは、英語で書かれたSFとどう違うの?」と訊ねます。


たいていの場合、その質問は曖昧ですね……それに気の利いた回答はありません、と答えて、私は質問者を失望させてしまいます。文化に----とりわけ、現代中国文化のように流動的で、激変している文化に----結びつけた大雑把な文学上の分類は、当該文化の複雑さや矛盾をすべてひっくるめて矮小化したものになってしまいます。適切な回答を提供しようとすれば、まったく無価値な、あるいは既存の偏見を再確認するステレオタイプな見方である大雑把な一般化にしかなりません。


そもそも、"英語で書かれたSF"というのが、比較対象に役立つカテゴリーだと、私は思っていません(シンガポールで書かれたフィクション、あるいは英語や米国のものは、みなそれぞれとても異なっており、そのような地理上の境界の内部で、また、境界を越えて、さらなる区分けがあり)、そのため、"中国SF"をどんな基準で区別しなければならないのかすらわたしにはわかりません。


ケン・リウ(KEN LIU)編 「折りたたみ北京」の序文「中国の夢」より

 

 

 

なんだかこれ、いま読んでいる水村美苗日本語が亡びるときに繋がる話だ。

 

英語が〈普遍語〉であるいまの時代の英語圏の人にとっては、SF小説というものは、通常「英語で書かれたもの」なのだろう。

 

つい先日、日本語とモンゴル語の遠さに驚いたばかりだけど、文学作品の世界では、中国語と日本語だって、この「折りたたみ北京」のように、間に英訳を挟んで、やっとつながるほどの遠さだ。



あれ?

村上春樹の「1Q84」って、英訳されてるようだけど、あれはSFのくくりには入らないのだろうか。高速道路の途中でタクシーを降りたら、元の世界にそっくりだけど、空に月が二つある、別の世界だったというのは、科学小説的ではないだろうけども。

 

そういえば、最近の日本(語で書かれた)のSF小説というものを、あんまり読んでいない。


自分の中で大雑把にSFの棚に入れているもので、途中までしか、あるいは拾い読みでしか読んでいないものも含めて、思い出せるものを書き留めると…

 

石井遊佳百年泥(芥川賞受賞作だけど、インド人セレブが翼つけて空飛んでる近未来な世界だし) 


佐藤大輔「凶鳥 フッケンバイン ヒトラー最終指令」(末期のナチス・ドイツとゾンビのお話…)


馬場翁「蜘蛛ですが、何か」(コミック版を数冊読んでから、ネットで原作をラストのほうまで拾い読み。日本の高校でクラスまるごと事故死した生徒たちが異世界に生まれ変わる物語…)


カルロ・ゼン幼女戦記(ネットで原作小説を読んだ。連載中のコミック版を愛読。あ、今月10巻が出るのか)


香月美夜「本好きの下克上」(ネットとKindle版でぐいぐい読んでいたけど、完結したと聞いてから読むのを停止中…)

 


他にも何か読んだような……忘れてるなあ。(´・ω・`)