湯飲みの横に防水機能のない日記

色々壊れてて治療中。具合のよくないときに寝たまま携帯で書くために作ったブログです。ほんとにそれだけ。

健康観察と小さき神

今日の健康観察

体調まずまず。

気分も落ち込まずに維持出来ている。

 


芸術の「小さき神」

先日読んだKaoRi.氏の文章が、ずっと頭の中にある。

 

その知識、本当に正しいですか?|KaoRi.|note

 

私は荒木経惟氏の写真がずっと前から嫌いだったけど、この文章を書かれたKaoRi.氏は好きだと感じる。とても残念だけれど、あの(私が苦手で見たくないと強く感じる)写真群がなければ、KaoRi.氏を知ることも、このかたの文章に触れる機会もなかった。

 

その時点で、私にはもう荒木という人の作品をどこかで受け入れるしかなくなってしまう。

 

同じように私は太宰治の作品が嫌いだけれど、作品のなかに出てくる女性たちが決して嫌いではなく、小説のモデルとなった女性たちの実人生に思いをはせることも多い。でも作品のなかの女性たちは太宰の文章によって作中に命を得た存在だ。彼が書かなければ、彼女たちを知ることはなかっただろう。

 

その時点で、私は結局太宰治の作品を、感情的には嫌悪したまま、受け入れているということになる。

 

そんなことを思いつつ、悶々としながら、何か自分に別視点を与えてくれる文章がないものかと、いろいろ探し回っていた。


で、Amazon Kindleのunlimitedで、夏目漱石の評論と小品がたくさん入っている本を見つけたので、パソコンでダウンロードして、ちらちらと読んでいたら、アタリを見つけた。

 

 

 

漱石全集 第9巻 小品・評論・雑篇
(原本出版年 1918年  原本出版者:漱石全集刊行会)

 

いまからちょうど100年前に出た漱石全集だ。

太宰は生まれているけれどまだ子供、アラーキー氏は存在していない時代にかかれたものだ。


原本の写真版なので、旧字旧仮名はそのまま。
気になった文章の一部を、読みやすく新字新かなに改めた上で引用してみる。

 

 

自然はもとより芸術家のために存在するものではない。けれども自然のうちに芸術を発見するのは芸術家である。この発見したる芸術に永久の生命を与えんがために、他物の混交を防いで、これを安全の地位に置くものはやはり芸術家である。最後に、この安全を計る手段として、変わりやすい自然を依頼せずに、自らその影とも見るべき第二の自然を創設するのもまた芸術家である。自然を写す芸術家が、自然に対してみだりに奴婢の感を抱かずして、常にどこか小さきゴッドのような気宇を有するのはこれがためである。

 

 (夏目漱石石井柏亭 新日本画譜の序」 812ページ)

 

 

この文章は、石井柏亭という画家(版画・洋画)の「新日本画譜 (上巻)」に寄せられた序文である。 


読んでいて、ふと思いついて、この文章のなかの「自然」を「女性」に、「芸術家」を「写真家」に変換してみた。


------------------------------------- 

女性はもとより写真家のために存在するものではない。

けれども女性のうちに芸術を発見するのは写真家である。この発見したる芸術に永久の生命を与えんがために、他物の混交を防いで、これを安全の地位に置くものはやはり写真家である。

最後に、この安全を計る手段として、変わりやすい女性を依頼せずに、自らその影とも見るべき第二の女性を創設するのもまた写真家である。

女性を写す写真家が、女性に対してみだりに奴婢の感を抱かずして、常にどこか小さきゴッドのような気宇を有するのはこれがためである。


------------------------------------- 

 

「小さきゴッドのような気宇」が、モラルハラスメント性的虐待に変質していくかどうかは、被写体との関係性によるだろう。


そして、自らの創作物の素材となる現実の人物(女性に限ったことではないと思う…)のプライペート領域に踏み込み、他者がみだりに侵入すべきではない心の内側を敢えて踏みにじりながら創作し、それを自らの芸術とするような行為は、荒木経惟氏にはじまったものでもないだろう。

 

才能ある芸術家、創作者、どこか「小さき神」のようにさえ見えるものの信者となってしまう前に、自分の精神、心身が、神のように見えなくもない他人の生け贄として、むざむざと屠られてしまってもいいものかどうか、よく考えるべきだと思う。


Twitterでみかけた、masako todaという方の次のツイートに、強く共感する。

 

 

 

 

 

googleと健康観察と財務省

今日のgoogle

 

誤変換してても老眼で気づいてないようなユーザーのために、ちゃんと目的の検索結果を出してくれるgoogleが有り難すぎる。

 

f:id:puyomari1029:20180408170030p:plain

 

一体どうやって、こういうファジー(?)な判断力を駆使できるようになっているのか。

いちいち教え込んでいるわけではなかろうし。謎だ。

 

 

今日の健康観察日記

 

むやみと目が痛い。

それも、針を刺すような痛み。

花粉症なのか眼精疲労なのか、よくわからない。

 

やる気のでないのにも困っている。

体調はそんなに悪くないのに、何もしたくない。

何かしはじめると、とてつもなく気が重くなって、動けなくなる。

 

脳の問題だろうと思う。

アドレナリンとかセロトニンとかドーパミンとか、それ系のものが、ものすごく足りない気がする。

 

ぬーん…

 

とりあえず、笑うか。

 

 

読書、というか

 

結局読んでしまった。

財務省の職員が財務省の職員に恋をするBL小説。

 

霞が関で昼食を (講談社X文庫)

霞が関で昼食を (講談社X文庫)

 

 

お話の最初のほうに、二人の勤め先である財務省についての説明がある。

 

 財務省は、健全な財政の確保、適性かつ公平な課税の実現、税関業務の適性な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持および外国為替の安定の確保を図ることを任務とする----と財務省設置法によって定められている。(中略)

 

 大まかに言えば、国民の生活を安定させるべく、金を集めその金の使い道を計画し、税金の仕組みについて考える。国内のみならず世界各国との経済に関するやりとりや貿易につにいても管轄している。

   (ふゆの仁子「霞ヶ関で昼食を」から引用)

 

 

いま自分が読んでいるのがボーイズラブ小説であることをきれいさっぱり忘れさせてくれる、すばらしい導入であった。

 

表紙の二人がどちらもとんでもなくまじめで純情なので、話(恋愛)がさっぱりすすまず、大丈夫なのかと不安になったものの、なんとかとりあえず思いは成就して一巻目終了。残り二巻ある。

 

 

 

備忘録的な日記

写真家


アラーキー荒木経惟という写真家の作品が、ずっと前から嫌いだった。
雑誌やネットなどで目に入ると、とてつもなく不快な、腹立たしいような気分になるのだ。

 

女性を撮影したものがとくに嫌いだけれど、静物の写真にも、なんともいえない気持ちの悪さ、おぞましさを感じて、だめだった。


今日、たまたま、KaoRi.という方が書かれた、「その知識、本当に正しいですか?」という文章を読み、長年の不快や腹立ちの理由が、一気に氷解した…と感じた。

 

 

note.mu


誤解のないように書いておくけれども、KaoRi.氏がここに書かれていることを理由に、写真家の行いを批判しようとか、糾弾しようとか考えるわけではない。個々の事実がどうだったかは、私には判断の出来ないことだから。


でも、私が荒木経惟氏の写真に感じていた不快感は、この文章に書かれている、極めておぞましく利己的なモラルハラスメントに感じるものと、ほぼ同一なのだ。


作品を称賛している世界の人々には、あの作品群に、私が感じたようなモラハラの臭気は感じられないのだろうか。

 

それとも、誰かの魂を絞め殺して腐乱するまで放置したところからわいてくるような、腐臭や死臭めいたなにかを撮影することが、芸術を生み出す行為として黙認されるのが通例なのか。


私はあれらを、うつくしいとも、すばらしいとも思わない。

 

芸術の価値云々はともかくとして、まともにギャラも払わず長い年月酷使いまわすというのは、どう考えてもダメなことだ。でも、世間の高い評価や強い立場に逆らって、ダメだと言える人がいなかったのだと思う。

 

 

どんな仕事の人も、おかしいなと思ったらその時に、疑うこと、考えること、人に話すこと、離れることを怠らないでくださいね。歪んだ場所にいると、飲み込まれて正常な判断ができなくなります。だから身体の感覚を信じて、自分で自分に嘘をつかないで。若いからって遠慮しないで。新しい価値観を作っていけるのは自分たちだと信じてください。


KaoRi.氏「その知識、本当に正しいですか?」から引用

 

これはモラルハラスメントに対抗するための鉄則だと思う。

判断ができなくなって孤立してしまったら、もう太刀打ちのしようがない。

 

KaoRi.氏は、大きな痛みと苦しみを越えて、封じ込めようとする力と戦って、そのことを、若い人たちに伝えている。

 

頭が下がる。

 

 

 

 

 

ダメな健康観察日記と暗号舞踏人

 

今日の健康観察日記

内科に行ってきた。

毎日飲んでいる薬が切れそうになっていたので。

 

肝機能ダメダメ。

甲状腺関連の数値もダメダメ。

 

血圧は良好。

 

採血して、薬をどっさりいただいてきた。

次回の診察は連休明けくらい。

 

ふう。

 

読書

 

コナン・ドイルの「暗号舞踏人」をクライマックス直前のところまで読んで、病院に行く時間になったので、iPhoneKindleに入れて行こうと思ったのにうっかり忘れて、魔待合室で悶々としていたのに、診察が終って薬をもらって運転して帰ってきたら、読んでいたことを忘れてしまって、別のものを読み始めていた。いつものことながら、私の脳の短期記憶は劣化が著しすぎる。

 

暗号舞踏人いうのは、下のような記号のことだ。

(Kindle青空文庫版に掲載されていたものである。私のラクガキではない)

f:id:puyomari1029:20180407135045p:plain

田舎の名士の妻が、自宅にラクガキされていたこの記号を見たとたん様子がおかしくなる。夫が心配してラクガキを消すけれど、妻に事情を問うことはしないし、妻も何も語らない。恋愛結婚するときに、妻のほうから、過去について一切を問わないでくれと約束されられ、夫はそれを守っているのである。

 

死にそうな様子の妻を心配して、夫はホームズに相談を持ち込むけれど、暗号が解ける前に、夫婦の間に取り返しのつかない事件が起きてしまう。

 

この日記描いたら、この暗号の謎解きのところを読もうと思う。

 

 

 

それにしても「暗号舞踏人」って、すごい翻訳タイトルだ。

底本は昭和四年に発行されたものだとのこと。

原文では「The Adventure of the Dancing Men」だそうだから、直訳ではない。

もっと新しい翻訳だと「踊る人形」になっているようだ。

 

 

 

 

 

いろいろ

どうでもいい備忘録。

 

その1

 

 

 Twitterのタイムラインをざーっと眺めていたら、妙な記事が目にひっかかった。

 

 財務省に勤務する立花と後輩の樟。
 ついに『同棲』を決めた二人だったが


財務省の文字列を見ると脳内で条件反射的に佐川宣寿財務省理財局長とか太田充理財局長の顔が思い出されるので、何事かと思って目をこらしたら、BL小説の広告ツイートだった。

 

 

霞が関で昼食を (講談社X文庫)

霞が関で昼食を (講談社X文庫)

 

 

 

あの世界では、東京タワーとエッフェル塔をカップリングしてどちらが「攻め」でどちらが「受け」かを論じることも可能なぐらいだから、職員のリアル人物像が出回っていようが関係なく、恋愛ストーリーを構築することができるのだろう。

 

想像力の強靱さに、心から敬意を表したい。

(……そのうち、読んでみよっと)

 

 

 

その2

 

なんとなく、そうじゃないかという気がしていたけども、ロシアってなんだか……不思議だ。

 

karapaia.com

 

そういえば、ロシア映画って、タルコフスキーの「惑星ソラリス」以外、見たことがないような気がする。

 

ロシア映画の入門者に「ハードコア」という映画を推薦しているブログがあった。

 

 

 

あなたは今から、愛する人を取り戻すためこの“クレイジーな世界”に放り込まれる。妻であり、絶命したあなたの身体をサイボーグ化し蘇生させた一流の研究者である美女・エステルが、エイカンという奇妙な能力を使うヤツに誘拐されてしまった。(Amazonの解説より)

 

 

 SFだ。

見てみたい。

 

その3

 

news.biglobe.ne.jp

 

歴代の大統領で、暗殺、自殺、逮捕されていない人がほとんどいないというのが、凄すぎる。(例外は亡命、クーデターや身内の不祥事などで失脚…)

 

 

 

その4

発想としてはアリなんだろう。

 

news.livedoor.com

 

ただ、ふと心のなかに浮かんでしまったのだ。

これがゴミに出されている姿を。(T_T)

 

同時に思い出したのが、川上弘美の「物語が、はじまる」という小説。

 

 

物語が、始まる (中公文庫)

物語が、始まる (中公文庫)

 

 

主人公が男性の雛形を拾って育てると、この上なく素敵な恋人になる。

けれども、最後はもとの雛形に戻ってしまって、結局捨てることになってしまったはず。細部は忘れてしまったけど、読後にどうにもやりきれない気持ちの残るお話で、川上弘美作品から遠ざるきっかけになってしまった。

 

文章はすごく好きだった。

そろそろまた、読んでみようか。

Kindle版もいろいろ出ている様子。